RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

5ヶ月間の成果

5ヶ月ぐらい放置していました。
その間にちょこちょこと変更していました。
単純に列記していく形になりますがご紹介したいと思います。



リアキャリア取り外し

Z400LTD.jpg

タンデムシーズンが終わったので取り外しました。
こっちの方が断然スタイリッシュです。


ステンメッシュホース & 別体式マスターシリンダー装着

11918423_101484838.jpg

純正のブレーキがあまりにも効かないので、リアブレーキが常にお友達。この年代のバイクの特徴といえばそうなんですが、もうちょっと効いて欲しいので、ホースをスウェージラインに、マスターシリンダーをニッシンの別体式に変更。

価格にして2万円程度です。

これでブレーキがガンガンに効くように・・・なるはずだったのですが、
どうもタッチがしっくりこない。。エア抜きもこまめにやって、キャリパーピストンの掃除なども行ったので、コレがキャリパー性能の限界かな?
     
パッドを交換しようにも、KHやマッハにも使われている丸いパッドを使用するキャリパーなので、
代わりのパッドがほとんど無い状況参考(ドレミコレクション)

本当にキャリパーの性能限界なのか、それとも別の要因があるのか?
色々調べてみたいとおもいます。



ハンドルをドッグボーンライザー & ドラッグバーに

Z400lTDのハンドルまわり.jpg

前々からドッグボーンライザーというものにあこがれていました。
今回使用したのはPsycle Shopさんで購入した商品。(商品ページ)

この手のライザーは、ショートチョッパーやボバーといったカテゴリを得意とするカスタムショップの通販コーナーで結構見かけます。アルミを削りだして作ってあるようで、精度はいまいちですが強度的には問題なさそうです。

コレを取り付けるときの注意点として、ハンドル側のクランプ部(ストレート部)の長さが最低180mm程度あること。コレより短いと、ハンドルの曲げ部にドッグボーンのクランプが来てしまい取付不可能になります。自分も一度、取り付け部が160mmくらいしかないハンドルを購入してしまい1本無駄にしました。
今回使用したハンドルはグッズさんドラッグバー
軽めの前傾姿勢になり、ワインディングが楽しくなります。


一番上の写真を見れば分かりますが、結構ワイヤーの取り回しはむちゃくちゃです。
でも純正のままでいけました。やればできる。注油も忘れずに。

  (※商品リンクを、2011年4月18日付けのものに更新しました)


〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜

kZ400LTD.jpg

大きなところは以上です。

あとはグリップをタルグリップにしたり、ナポレオンのミラーにしたりとか。
スタイルにこだわらなければ、ミラーは純正が一番見やすい事も分かりました。
視認範囲がとても広いのを実感。

外装チューンはコレくらいにしておこうかなと思います。おそまつ。
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ