RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

アマリーに交換

■昨日土曜日は粉雪。。。日曜日はキレイな冬晴れ!
よっしゃ!とばかりに烏山・那珂川町方面に走りに行きました。

そしたら日陰が全部凍結してましてね・・・。


農協の倉庫の日陰によって、100m位全面凍結してる場所をツッきたとき、車輪のジャイロ効果だけでまっすぐ走っていきました。怖い怖い。。
本格的なワインディングに入ろうというところで、道の全面凍結 & 軽自動車とアリストの事故を確認し、これ以上の走行を断念しました。

タイヤのインプレッションよりも命の方が大事ですから。。




■無事帰宅し、オイル交換をしました。

自分が愛用しているのは、
AMALIE IMPERIAL TURBO FORMULA(10w-40) です(以下アマリー)。

アマリー.jpg

このオイルは、アメリカはペンシルバニア産の鉱物油です。

自分が乗っているような70年代の旧車は、鉱物油の使用を前提にエンジンが設計されています。そのため、設計公差やクリアランスが現在の基準で考えると若干大きめです。
現代の化学合成油を使用してしまうと、外に漏れ出したり、ピストンシールから燃焼室にオイルが入ったり、ゴムシールをいためてしまったりなどの弊害が懸念されます。

それを防ぐには、当時の仕様と同じ鉱物油、しかも品質のいいものを使用するべきだという結論に至り、友達から聞いて使い続けているのがこのアマリーです。

詳しくはアールプロジェクツさんの商品案内をご覧ください。

1クオート(945ml)で1500円程度。価格帯は安くもなく高くもなくといったところ。鉱物油として考えると結構高いかも。半年くらい前に円高還元と銘打って、福岡のフリーマンジョイアスというお店がアマリーのセールをやっていました(現在は終了しているようです)。


ダース買.jpg

その時1ダースまとめ買い。
今回含めて6本使用したので、残り6本です。




オイルゲージ.jpg

■詳細は省きますが、バッチリオイル交換完了しました。
交換後はトルクが上がったようなフィーリングがして、すごく楽しいのもアマリーの魅力。

ちなみにオイルフィルターは今回交換しませんでしたが、Z400LTDに対応するのはベスラの部版でSF-4004です。
このフィルターはZ1000(もちろん古いタイプ)からゼファー750、ZRX1200など、カワサキの大型車御用達のフィルター。ですので、ちょっと大きめのバイク部品量販店に行けばほぼ確実に手に入ります。ドレンパッキン(ワッシャー)もホームセンターでスズキ用・ダイハツ用とかで売っているモノをそのまま使って大丈夫です(個人的にはスズキ用がジャストフィット)。



26101.5klm.jpg

■走行距離は26100km。
購入してから2年で9000km走行しました。まだまだ元気に走ってくれますように。


Z400LTDのエンジン.jpg

がんばれLTD!
フルスロットルで白煙を吹きながら!
この記事へのコメント
コンバンハ。

やっぱ旧い車両には鉱物油ですよね〜:-)
俺もSR・W共に鉱物油を使ってます。
銘柄は専らシェブロンですね。なんといっても1クオート400円弱ですから。笑
代理店が無いんで、友達とコスコに行った時に箱買いしてます。
これもすんごく旧車と相性良いし、オススメですよ。
某巨大掲示板でも概ね高評価ですしね。
安い分まめに交換しやすいし、すこぶる調子いいです。
Posted by xatta at 2010年02月07日 21:37
こんばんわ〜。

げ、シェブロンそんな安いんですか?1/4じゃないですか。今度買ってみよう。
これで春物のユニクロジャージにシェブロンワッペンを貼っている理由ができましたw


>安い分まめに交換しやすいし、すこぶる調子いいです。
そうなんです。まめに交換できるのが一番なんですよね。
高いやつ長く使うのがいいとか言う話もよく聞くんですが、
それより絶対に頻度だろうと思います。

Posted by MINORU at 2010年02月07日 22:08
コストコってあの会員制の量販店ですか!

幕張メッセの近くに大きなのがあった気がする。
そこで非会員だったからたたき出されたんだっけw

一番近いのが埼玉で三郷ですね。
今度時間を見つけて行って見たいと思います。
都合が付けば是非ご一緒に(笑
Posted by MINORU at 2010年02月07日 22:10
ですね。
俺も質より頻度派です。

そうそうあのコストコ(コスコ)です!
俺が行っているのは正にその幕張のですね〜

是非ご一緒したいところなんですが、実は俺は会員じゃなくて、いつも千葉に住む会員の友達の同伴って事で入ってるんで、単独じゃ入場出来ないんですよ。笑
もうちょい近ければ入会したいところなんですがね〜。

調べたところ、ヤフオクでも売ってるみたいですね〜。
国内ではコスコでしか手に入らない筈なんで、転売でしょうか。
結構安いんで、それもアリかと;)
Posted by xattaman at 2010年02月07日 23:36
自分は ユノカル(76)の
鉱物油 20-50W 使っています。

ペール缶(20L) で\10,000-
知り合いのお店で安く分けてもらっています。
Posted by MSR at 2010年02月08日 19:39
⇒xattaさん
おお、ヤフオク安いですね!

ある程度の数量まとめ買いするなら、ならこっちでも十分安そうですね。
出品されてるヤツの銘柄がSupermeってやつばかりなんですが、
xattaさんもこれ使ってるんでしょうか?
Posted by MINORU at 2010年02月08日 21:16
⇒MSRさん
ユノカル・・・って言われてもぴんとこなかったんですが、
76って言われて分かりました。
一時期TWやビクスクに張られまくっていたあのマークですね。

ペールで1万円は安いですね〜。
そういうツテを自分もほしいです(笑)
佐賀に行けば親戚が車屋やってるので、
ワコーズの4CTが4000円@4.5Lで交換できます(爆)
Posted by MINORU at 2010年02月08日 21:18
何の話で盛り上がっているのかと思えば
ワタクシもシェブロン、ヘビーユーザーです。
SRもCBも両方とも使ってるため
ヒト箱12本もあっという間ですw←いつも箱買い。
オイル交換大好きなので両方とも2000kmで交換してしまう自分にはやはりコストパフォーマンス的にも
シェブロンは最高にお勧めです。
シェブロンに限らず北米産パラフィン系は良いですヨ
シュプリームというヤツでOKです。硬さは季節で。
楽天でもたまに買えます!ぜひ調べてみてください!
Posted by RYO at 2010年02月08日 23:49
⇒RYOさん
シェブロンユーザー多いですね〜。
愛用者はシェブラーって言うんでしょうか?
アマリーでアマラーって言ったらなんか卑猥です(汗

自分も2000km程度で交換していますね〜。
ご老体はオイル消費も激しいので、とにかく頻度命です。

>シェブロンは最高にお勧めです。
なんだか在庫しているアマリーをヤフオクに出品して、
そのお金でシェブロン買ってみようかと思ってきました。
Superme12本でアマリー3本分ですからね。なんじゃそりゃw

是非比較インプレをしてみたいです!
Posted by MINORU at 2010年02月09日 00:41
はじめまして、自分もltd2気筒二乗っています、あんまり旧車のこともわからず、、、乗っています。
このたびオイル交換&フィルタの交換をと思い、
フィルタのパッキンのサイズが解らず困っています、ぜひ教えてもらえませんでしょうか?
Posted by chiro at 2012年06月20日 13:20
⇒chiroさん

初めまして。
コメントいただきありがとうございます。

自分も最初は旧車の知識はゼロで、
周りのフォローもあまりなかったので、
手探りで色々勉強してきました。

答えられる範囲でしたら頑張ってお手伝いしますね!
よろしくお願いします。


■パッキンのサイズということですが、
オイルフィルターのカバーを外した時のO-ringでしょうか?

もしそれでしたら、φ90になります。
下記のサイトから購入できますよ。

◆Kawasaki純正オイルフィルタキャップ用Oリング(コテイヨウ)90MM (純正部品番号 = 671B2590)

http://kawasakiya.net/SHOP/Oring_671B2590.html

ご参考になれば。
よろしくお願いします〜。
Posted by MINORU at 2012年06月20日 22:31
ありがとうございます!
早速試してみます!その場しのぎで何となく乗って来たので、これからはもう少し勉強しながら、乗っていきたいと思います。
これからも、HP楽しみにしています。勉強になります。
東京で風防つけて乗っています。なかなか風よけにいいですよ。
これからも宜しく御願いします。
Posted by chiro at 2012年06月21日 19:36
⇒chiroさん
お役に立てて何よりです。

LTDはみんな30年選手だと思うので、
ゴムパッキン類はほぼ死んできてるんですよね。
自分のエンジンもタペット点検のカバーからオイルがにじんでいます。
調べたらO-ringでは無くて□-ringになってました。

カワサキは部品共通化を早くから進めていたおかげで、
パッキン類はごく一部の例外を除いてまだまだ購入できるようです。


自分も周りに教えてもらいながら少しずつ勉強していったので、
Chiroさんをはじめ皆さんに役に立つ情報を発信していけたらと思います。


風防は、自分も一時期すごく憧れていまして・・・。
「LTDに付けたら族車になるからやめて」と多方面から言われてストップしていたら、
もう暑い時期になってしまいました(笑
風除けの効果は見た目以上ににあるみたいですね。
寒くなったら再検討してみます。

これからもよろしくお願いします。
Posted by MINORU at 2012年06月22日 21:18

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ