RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

川越経由のTRカンパニー遠征

■昨日は、先日の寒波・大雨が嘘のように晴れました。
有給を取っていたんですが、「どうせぐずついてるんだろうなぁ」などと思って長めに寝ていて、起きてみたら外は快晴。慌ててバイクに跨りました(汗

有給をとった理由は、川越市の「蔵造りの町並み」の写真を取ることと、TRカンパニーさんでスプロケ交換をしてもらうこと。先日エンジンスプロケットのナットが外れなかったあれです。プロの力を借りてリベンジ。



RIMG1707.jpg RIMG1733.jpg

■川越は思っていた以上に素晴らしい町並みでした。
蔵造りの家はものすごい迫力です。

築100年以上経っている商家を、今も普通に店舗として使用しているのが素晴らしい。行政の本気っぷりを感じます。

RIMG1710.jpg RIMG1745.jpg

バシバシ写真を撮影しました。これはいい絵が描けそう♪

友人に、「休日行ったら車と人が多くて動かないよ!」という話を聞いていたのですが、平日火曜でも結構な賑わい。こりゃ確かに平日来て正解だわ。

バイクは市役所に駐車しました。
明らかにツーリストの格好なのにフリーパス。フレンドリーでいいですw


RIMG1693.jpg

観光客はジジババ達が多数。ツアー集団もたくさん。
結構なお金が廻ってそうですね(キラッ

RIMG1701.jpg RIMG1730.jpg


個人的にヒットだったのがこの二つの建物。
カラーリングが最高。相当ポップです。思わずシャッターを切りました。
左は雑貨屋さんとして営業していて、右は人が住んでるの?という状態でした。

もし良ければ上手にリフォームして…(違



■その後、川越街道こと国道254号線を南下。清瀬、東久留米を通って小金井のTRカンパニーへに向かいました。都合1時間以上かかった(汗 あとチェーンの初期伸びが発生し、走っていてダルダルなのが感じられて怖かったです。。

お店では加藤メカニックが応対してくれました。

RIMG1763.jpg 

写真のインパクトを用いて、

エンジンスプロケのナットにあてがい、

ガガガッ! ギュリルルルン!!

「はずれたよ〜〜」

そ の 間 実 に 2 秒 ! ! !

RIMG1764.jpg

いともも簡単に外れました。
さすがプロ仕様。

取付もそのインパクトでズドドドドド!!とぶち回されたので
次回外すときもお願いしなきゃだめだな。。
まあ、そうそう頻繁に交換するものではないけど(笑



■その後加藤さんや高橋社長と談笑。

「新車業界盛り上がってくれないとだめだよね〜」とか、

「新型のエンフィールド500おすすめだよ〜!ハンドリング最高!
 カフェレーサーに改造して峠でカモっちゃおうかな!!」

なんていう社長の大人気ない話とかも。 あと、

5月末のキャンプは強制参加だから!!」

と言われました。
はい、参加しますよ(ニヤリ
さっき聞いたら友人のV7クラシック乗りも参加の方向です。

よろしくお願いします。




RIMG1768.jpg

■外環道⇒東北道を使って帰宅。夕方6時前には到着しました。
いつも思うんですが、北上する方が気持ちよく走れている感じがするのはなぜだろう??
帰り道だから?マシンの整備値が上がっているから?

現状のLTDのセッティングだと、高速の法定速度+10km位が快適に巡航できる上限だとわかりました。頑張ればそれ以上スピードも出るんですが、いろんな微振動が体の端々を貫いて怖い怖い。。TON-UPなんて無理だw

リアスプロケを純正45T→43T位にしておけば、もうちょっと最高速UPするはず。
あと燃調も結構薄いようなので、ニードルで調整するなどして見るかな。

結構頑張らせてしまったので、しばらくはまったり走らせてあげようと思います。



◇ PS..

アンティークスカフェが火曜日は18時からの営業ということだったんですが、当日は15時からやっていたみたいでした。TRを出たのが15時半くらいだったので、余裕で間に合う計算でした。勿体無かった〜。

最近、迷ったら行動した方がいい結果がでるような傾向なので、
今後は迷ったら思い切って行動し続けたいと思います。

調子に乗りすぎない程度でw
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ