プラグ白化の解消
2010年04月25日 23:40
| 各種パーツ
■プラグが真っ白に焼けすぎていて、
キャブのゴム部品がおかしくなったんじゃないか?なんて考えていた今日この頃。
今日の整備で原因が判明しました。
エアクリボックスの装着不良
写真を撮影していなかったので、
3分で描いた下手なイラストで解説すると、
↑コレがOK仕様で、
↑コレがNG仕様。
要するに、
エアクリボックスの下にあるバッテリーの上に、アーシングケーブルやシガーソケットの電源ケーブル、ゴム板やらがたくさん載っていて、ボックスに干渉していたんですね。エアクリボックスは樹脂製なので多少無理して取り付けられてしまうので、位置決めの溝を脱落して装着していました。
下のほうに隙間が空いていて、そこが直キャブになっていました。
そりゃあ混合気薄くなるわ。
で、正規の取り付け位置に戻したら、、
おお!低速トルクがもりもりする〜!
一発で問題解決。超乗りやすいの。
高回転まで引っ張っても車体がぐいぐい引っ張られるのが楽しい♪
■ニードルの調整とか、MJの交換とかいろいろ小難しい事考えていたんですが、
単純に自分のポカミスが原因でした。あー恥ずかしい。
どっちにしろキャブ系の部品は全部欠品なんですが…。。。
以前ある人から、「チューンを考える前に、まずは純正仕様のパワーを取り戻せ。話はそれから」なんて話を聞いたことが有りますが、まさにその通りです。本当にありがとうございました。
■あとクラッチワイヤーもほつれを確認したので、
とりあえずヤフオクで500円の中古品を購入して取り付けました。
コレもメーカー欠品。。
Z400FX用 社外品のロングケーブルでも購入しますか。。
キャブのゴム部品がおかしくなったんじゃないか?なんて考えていた今日この頃。
今日の整備で原因が判明しました。
エアクリボックスの装着不良
写真を撮影していなかったので、
3分で描いた下手なイラストで解説すると、
↑コレがOK仕様で、
↑コレがNG仕様。
要するに、
エアクリボックスの下にあるバッテリーの上に、アーシングケーブルやシガーソケットの電源ケーブル、ゴム板やらがたくさん載っていて、ボックスに干渉していたんですね。エアクリボックスは樹脂製なので多少無理して取り付けられてしまうので、位置決めの溝を脱落して装着していました。
下のほうに隙間が空いていて、そこが直キャブになっていました。
そりゃあ混合気薄くなるわ。
で、正規の取り付け位置に戻したら、、
おお!低速トルクがもりもりする〜!
一発で問題解決。超乗りやすいの。
高回転まで引っ張っても車体がぐいぐい引っ張られるのが楽しい♪
■ニードルの調整とか、MJの交換とかいろいろ小難しい事考えていたんですが、
単純に自分のポカミスが原因でした。あー恥ずかしい。
どっちにしろキャブ系の部品は全部欠品なんですが…。。。
以前ある人から、「チューンを考える前に、まずは純正仕様のパワーを取り戻せ。話はそれから」なんて話を聞いたことが有りますが、まさにその通りです。本当にありがとうございました。
■あとクラッチワイヤーもほつれを確認したので、
とりあえずヤフオクで500円の中古品を購入して取り付けました。
コレもメーカー欠品。。
Z400FX用 社外品のロングケーブルでも購入しますか。。
【各種パーツの最新記事】
400 2気筒なら 大型の 4気筒と1個当たりの受け持ち量が変わらないからさ
ミクニのキャブでしょ?
お、新しい方?って思ったらMSRさんでしたw
キャブはケーヒンのCVです。
Z750LTDはミクニなんですか?
ジェット類も在庫が無いのにはちょっと驚きました。ゴム類は分からないでも無いんですが・・・。
工場に圧力かけて作らせるほどの権限は無いので、部品取りでキャブ1個買っておこうかと思います。
オブジェにもなるし。
いざとなったらFCR投入も検討・・・したいなぁ。
400 は CV でしたか?
当時の大型は三国が多かった様です。
今時の KCV は如何ですか?
750Spectreには ゼファー用のキャブが付いています。 MJ は何ぼ入れていたかなぁ〜
145位だったかな!?
確かにそれもありですね。
ぱっと思いつくのはW400,エリミ250SEですが、どちらもφ30でした。
Z400はφ32(1974〜75年モデルはφ36)なので、ちょっと小さいですね。
後々のメンテナンス性を考えたらリプレイスも全然ありですが、
要部品供給状況確認といったところでしょうか。
ちょうどお聞きしたかったんですけど、
このキャブMJが2つあるんですよ。プライマリとセカンダリという名前で。
これって一般的なんでしょうか?
上の画像のパーツリストを見ると、
プライマリが#68固定、 セカンダリが標準#60 (セットパーツとして#55~65まで)
となっています。自分のLTDに装着されていたのは、両者とも標準でした。
ジェットを2つに分けることで、微調整したかったんでしょうか?
どうしてこういう構造をとっているのか疑問です。
同様に メインとセカンドのジェットが付いているね
でも自分は メインと ニードル位しか弄った事が無いなぁ(笑)
なるほど。当時はそれが最先端の技術だったんでしょうね。
自分もセッティングダストしたらメインとニードルですね。
スロー系になると全然調整出来ない(笑)
コメントを書く