要メンテナンスバッテリー
2011年08月13日 21:00
| 各種パーツ
■Z400LTDのバッテリーは開放式。
なので定期的なメンテンナンスが必須です。
ということは頭で理解したまま、3年半ほったらかしでした。
ようやく連休に入って心にも余裕が出来たので、
普段やらない整備もやってみましょうか、ということでバッテリーを外してみました。
■取り外したバッテリー。台湾ユアサのYB12A-Aです。
<外し方>
エアクリーナーボックスを外して、"−"⇒"+"の順に端子を外し、
バッテリー固定用のカバー(+ねじ1本留め)を外せば取り外すことが出来ます。
比較的楽ですね。
外す時からチャポチャポ音が全くしなかったので嫌な予感がしていたのですが、
案の定1滴も水が入っていませんでした。1滴もです。
調子がいいことにかまけてサボっていたらとんでもないことになってました。
でもなんで蓄電&充電できていたの?なんでセルモーターが回っていたの?
全然わからないナリよ〜
■すぐさまホームセンターに走り、格安バッテリーを探したんですが、
よくわからないメーカーの品で9800円もすることが判明しました。
バッテリーは国産or台湾製を使おうと決めているので(後述)、
ここは一旦バッテリー購入は保留にして、
さしあたっての対策として精製水と強化剤を購入しました。
写真がないので申し訳ないですが、6個の穴それぞれに精製水を入れます。
入れすぎたので本体を横にして水を出した所、シュワシュワー!!と音がしました。
金属板に付着or沈殿していた硫酸化物(So4-)が、水と反応し硫酸になったんでしょう。
ギリギリまだ使えそうです。
これに申し訳程度に強化剤を追加して、ゴムキャップを閉めてLTDに再度搭載しました。
■結果、普通にセルが回って走ることが出来ました。
気持ちセルモーターが力強く回ってるような気がしなくもないような、するような…。
セルが回ったので、駐車場を何度かストップ&ゴーして問題がないことを確認し、
翌日10km程度走っても問題ありませんでした。しばらくは大丈夫そうです!
SRにしばらく乗った後にLTDに乗ると、
シートの低さとポジションの窮屈さにエラい違和感を覚えます(苦笑
あとセルモーター楽すぎ♪
■というわけで、直ぐにあれこれ動くような話にはなりそうにないので、
しばらくコレで様子を見たいと思います。
出来れば近日中にバッテリーは購入したいですね。
(ユアサかFB当たりで検討中です。1万円くらいが相場のようですね)
------------------------------------------------------------------
…余談ですが、以前バッテリーメーカーに勤務されていた方とお話したことがあります。それによると、数年前中国の格安バッテリーの製品調査をした所、部品単体での形状はクリソツで素晴らしい出来だそうです。ただ寸法公差が超アバウトだったり、最後の詰めに関わるノウハウを知らないために組み合わせるとガタガタ。なので“トータルで見たら出来が悪い”という判断を下すかな〜、ということでした。
激安中国品で『製品の当たり外れ』が有るのはメーカーレベルでも立証済みのようです。
ただ最後に「黙っててもそのうち追いいて来るよ、たぶん」と仰られていまして…。
向こうが作れない物を開発して行かないとダメっすね。
以上余談でしたー。
なので定期的なメンテンナンスが必須です。
ということは頭で理解したまま、3年半ほったらかしでした。
ようやく連休に入って心にも余裕が出来たので、
普段やらない整備もやってみましょうか、ということでバッテリーを外してみました。
■取り外したバッテリー。台湾ユアサのYB12A-Aです。
<外し方>
エアクリーナーボックスを外して、"−"⇒"+"の順に端子を外し、
バッテリー固定用のカバー(+ねじ1本留め)を外せば取り外すことが出来ます。
比較的楽ですね。
外す時からチャポチャポ音が全くしなかったので嫌な予感がしていたのですが、
案の定1滴も水が入っていませんでした。1滴もです。
調子がいいことにかまけてサボっていたらとんでもないことになってました。
でもなんで蓄電&充電できていたの?なんでセルモーターが回っていたの?
全然わからないナリよ〜
■すぐさまホームセンターに走り、格安バッテリーを探したんですが、
よくわからないメーカーの品で9800円もすることが判明しました。
バッテリーは国産or台湾製を使おうと決めているので(後述)、
ここは一旦バッテリー購入は保留にして、
さしあたっての対策として精製水と強化剤を購入しました。
写真がないので申し訳ないですが、6個の穴それぞれに精製水を入れます。
入れすぎたので本体を横にして水を出した所、シュワシュワー!!と音がしました。
金属板に付着or沈殿していた硫酸化物(So4-)が、水と反応し硫酸になったんでしょう。
ギリギリまだ使えそうです。
これに申し訳程度に強化剤を追加して、ゴムキャップを閉めてLTDに再度搭載しました。
■結果、普通にセルが回って走ることが出来ました。
気持ちセルモーターが力強く回ってるような気がしなくもないような、するような…。
セルが回ったので、駐車場を何度かストップ&ゴーして問題がないことを確認し、
翌日10km程度走っても問題ありませんでした。しばらくは大丈夫そうです!
SRにしばらく乗った後にLTDに乗ると、
シートの低さとポジションの窮屈さにエラい違和感を覚えます(苦笑
あとセルモーター楽すぎ♪
■というわけで、直ぐにあれこれ動くような話にはなりそうにないので、
しばらくコレで様子を見たいと思います。
出来れば近日中にバッテリーは購入したいですね。
(ユアサかFB当たりで検討中です。1万円くらいが相場のようですね)
GSユアサ 売り上げランキング : 60928
|
GS YUASA
|
------------------------------------------------------------------
…余談ですが、以前バッテリーメーカーに勤務されていた方とお話したことがあります。それによると、数年前中国の格安バッテリーの製品調査をした所、部品単体での形状はクリソツで素晴らしい出来だそうです。ただ寸法公差が超アバウトだったり、最後の詰めに関わるノウハウを知らないために組み合わせるとガタガタ。なので“トータルで見たら出来が悪い”という判断を下すかな〜、ということでした。
激安中国品で『製品の当たり外れ』が有るのはメーカーレベルでも立証済みのようです。
ただ最後に「黙っててもそのうち追いいて来るよ、たぶん」と仰られていまして…。
向こうが作れない物を開発して行かないとダメっすね。
以上余談でしたー。
【各種パーツの最新記事】
コメントを書く