RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

マテリアルツーリング その3

その1 その2はこちら。


20111001142801-318.jpg

■足尾銅山観光から県道250号線を北上し、
わたらせ渓谷鐵道の終点「間藤駅」に向かいました。


20111001145611-698.jpg

もともと国鉄足尾線の駅だったんですが、
平成元年の国鉄民営化に伴い、JRに一瞬だけ籍を移すもののすぐに第三セクター化され、
現在は終点ながらも無人駅になっています。

またこの間藤駅の先には、足尾銅山で作られた銅等を運搬するために、
貨物専用駅の「足尾本山駅」が有ったのですが、昭和62年に休止駅になり、
平成10年に完全に鉄道事業免許が失効扱いに。それ以降は休線状態になっています。



■今回そこを歩いて来ました。



20111001143725-943.jpg

このわずかに盛土がしてある、うっそうと茂った藪。
ここに当時の線路がそのままの形で残っているんです。


20111001143744-329.jpg

列車が走らなくなってからは、全く手入れされていないので雑草が生え放題。
それでもレールは形をとどめていました。


20111001143831-891.jpg

草をかき分けながらどんどん進みます。


20111001144024-928.jpg

切通しになっている部分まで進むと、日光や風の関係からか全く違う風景になりました。


20111001144031-19.jpg

切通しにゾーン入る前後の境目は、植生の違いで明確です。


20111001144128-0.jpg

どこからともなく水が流れてきて、ビオトープのような状態になっていました。
苔やら何やら色んな植物があります。


20111001144203-963.jpg

人間の足による獣道ができていました。
都内からも比較的近く、昭和の面影を色濃く残した廃線スポットということもあって、
結構な人が歩いているのでしょう。


20111001144407-811.jpg

切通しの最深部。凄く幻想的です。
横には落石防護用のネットが貼ってありました。
帰宅後に色んなサイトを眺めてみたら、実際にこの切通しで大きな落石が発生し、
線路を塞いでいたりしたようです。



20111001144948-928.jpg

■切通しを抜けると、道路に出て踏切跡地になっていました。
もう列車は絶対に来ることが無いので、アスファルトで地面は埋めてありました。
自分らはここをバイクで通過する際はバッチリ止まってしまいましたが(苦笑

20111001144924-966.jpg

二度と鳴らない警報機。

ちなみにこの警報機の左側は鉄橋へ向かう線路が残っていたのですが、
フェンス&有刺鉄線がの厳重な対策が施されていて、
簡単に鉄橋へ近づけないようになっていました。




20111001150920-577.jpg

■このあとバイクを移動させました。
小学校の跡だったのですが比較的新しい校舎で、一見すると使われているのかなと思うほど。
足尾の過疎化に伴い廃校になってしまったようです。



20111001151109-346.jpg

DSC_1306_640s.jpg

このトンネルに入ります。
結構長いトンネルで、途中で折れ曲がっていることもあって
途中で完全な闇になりました。





google.jpg

道中あまり写真を撮影する気に慣れなかったので、
Googleのイメージ検索の結果で代用します。ほんとこんな道、というか線路です。
土砂崩れが起こっていたり、落差5m近い鉄橋を渡ったりなど、
結構スリリングな行程でした。




20111001152629-75.jpg

■腕木式信号機が残っていました。
現物は初めて見ました。

20111001152509-739.jpg

「セロファンの色と腕の位置で信号の状況を〜〜」
と解説するもりたくん(チエミさんの影に隠れてるけど)。
線路が右側だけ2本引いてあるのは、修理用の予備として置いてあるのだろう
ということも教えてくれました。職業柄サスがです。


20111001152514-644.jpg

それを撮影するXATTAMAN



20111001153154-8.jpg

■信号機から程なくして、足尾本山駅の遺構にたどり着きました。


20111001152921-534.jpg

橋の下は道路と谷川になっていて、谷川まではゆうに10mはありました。
落ちたら命はないです。ぼくはびびりなので渡れませんでした。
XATTAMANだけが向こうに渡って確認してくれたところ、
フェンスで厳重に管理され入れなくなっていたようです。

まあ当然ですね。


右のほうに大きな倉庫のような建屋がありますが、これよりももっと大きな精製装置が近年まで残っていたらしく、取り壊されてから「大分風景が変わった」との記事を読みました。自然崩壊のおそれがある建物に関しては、徐々に取り壊し作業が行われているようです。

それでも残った施設から出ている雰囲気は強烈で、ただただ圧倒されました。




20111001160714-839.jpg

■バイクの場所まで歩いてまた戻り、県道250号線の行けるところまで北上しました。

行き止まりが砂防ダムになっていて、駐車場から松木渓谷が一望できます。
精製所から出た排煙で禿山になってしまったという渓谷です。


20111001160428-433.jpg

ただ、昭和末期の写真と見比べたらはるかに草木が戻ってきていました。
もっと荒涼とした情景を想像していたのですが、その面影は大分消えてきているように感じました。緑化事業や土壌回復の成果が出ているのでしょうか。

20111001160454-254.jpg

すごく綺麗な夕日でした。
砂防ダムを流れる水は、渡良瀬川の源流です。



20111001163538-190.jpg

20111001163510-375.jpg

最後に足尾本山の精製所跡地にて記念撮影。





■とても楽しいツーリングでした。
ツーレポも大分気合入れて書きましたw

自分はこのあと用事があったので日光を経由して帰りました。
日光宇都宮道路を使ったのですが、日光界隈は13℃くらいしか無くて寒い寒い。。
翌日若干体調が悪くなりました(汗

モリタくんやXATTAMANらは、佐野プレミアム・アウトレットの近くのお店で食事し、
22時過ぎまで談笑していたそうです。
1時間睡眠のちえみさんも一緒に。。バイタリティが桁違いですわ(汗


春や夏行ったら景色が大分違うと思うので、またこの街に行ってみたいと思います。




DSC08800.jpg

おしまい〜。

この記事へのコメント
楽しく拝見いたしました。
大作!お疲れ様。

足尾銅山には私も行って洞内も見学しましたが、近くにこんなワクワクする冒険スポットがあったんですね。

う〜ん。行ってみたい。
ならば、息子のエストレヤが似合うかな?
Posted by 長野BS LTD at 2011年10月07日 23:47
⇒長野BS LTDさん
ありがとうございました。

冒険スポットですねー。
銅山もなかなか興味深いですけど、
廃線や精錬所跡の存在感がすごかったです。

エストレアとルネッサとかだと、
凄く良い感じなると思います。
Posted by MINORU at 2011年10月08日 17:30
おつかれさまでした。3度目の正直でしたね。
ガソリンカー見れなかったのが心残りです(w

みのるさんと個人的なツーリングしたのって初めてだったような気がします。いつもは店のツーリングだったり、イベント参加だったりで。

これから山には立ち寄れない季節になってしまいますけど、機会つくってまた行きましょうー


ところで、こないだ渡部と話してたアレ。話進んでたんですね(w
Posted by もりた at 2011年10月09日 00:35
  ⇒もりたくん
  3度目の正直だったね〜。
  まぁ前回の栃木市はツーリングと言うより集合だったんでね(笑
  みかもとかもそうだし。

  ガソリンカーは、今度暖かくなってから
  霧降高原まで走るツーリングの時に見に行きましょう。
  
  アレ進んでます。
  今週UPサれる予定ですw
  自分も様子見しからご紹介しようかなと。。

Posted by MINORU at 2011年10月09日 17:07

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ