RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

チャイナ≠台湾バッテリー

■先日実施したハンドルポストのラバー交換の際、
LTDのバッテリーが死にかけていたのを報告しましたが、本格的に死にました。

気温が5℃位になると生き返るのですが、それまでは全く放電してくれません。
セルを回し続けてまたブラシが無くなってしまうのも困るので、
思い切ってバッテリーを購入することにしました。


■購入したのがコレです↓

by カエレバ



流石にチャイナバッテリーは心理的ハードルが高かったので、
今回は台湾製にして見ました。

「台湾ユアサ 正規品」

それでも何とも胡散臭いと言うか、いかがわしい響きです。
まぁユアサさんは台湾に工場の1個や2個持ってるでしょうが…。



3.jpg

■よくヤフオクでたくさん出品されている激安中華品の、
「年間500万台の実績!」「信頼と経験の●●バッテリー!」
みたいなのに比べたらまだ言葉に重みがありますが、
どうにもこうにも判断が付きません。

ただ南海部品あたりでユアサやFBを購入すると、15000円〜20000円位取られてしまいます。
背に腹は代えられないので思い切って購入することにしました。。


はい、私人柱になります。


RIMG3150.jpg

■購入から1日で到着しました。さすが千葉からの発送だと早いです。

運送会社からの引渡しの時に、「劇薬購入時の念書」のようなものを渡されました。
おそらく硫酸が入っているからでしょう。

文面的にもそんなに変な内容じゃなかったので、
署名して提出しました。



RIMG3152.jpg

バッテリー購入時にレビューを書くことを選択すると
オマケでグローブを貰えるらしく、物は試しでいただくことに。


RIMG3154.jpg

RIMG3155.jpg

…君は作業用BOXに入れておくね。





RIMG3158.jpg

RIMG3160.jpg

RIMG3162.jpg

外箱の至る所に書かれている、日本にはない漢字。。




■それでは開封してみます。

RIMG3168.jpg

中身はバッテリー本体と、硫酸入のプラパック、ボルト&ホース
そして取扱説明書でした。


RIMG3164.jpg

説明書は至ってシンプル。
図は手書きです。



■本品の型番は、12N12A-4A-1というあまり見慣れないモノ。
GSユアサのYB12A-Aに適合するとのことだったのですが、なんか府に落ちません。
そもそも「台灣湯浅電池」なる会社があるのかぐぐってみました


1.jpg

すると割とまともなHPが出てきて、

2.jpg

あ、正規ラインナップされてる!

コレが本当に正規品かはわかりませんが、
とりあえず世の中に存在する型式のもののようです。


RIMG3169.jpg

"A PRODUCT LICENSED BY JAPAN'S YUASA"

の文字がバッテリーの側面にあります。
とりあえずなんか安心できました。



RIMG3175.jpg

■端子はボルト-ナットを通して端子を固定するタイプ。
端子にネジ山が切っていないので、若干めんどくさい固定方法です。
LTDのバッテリーケースは結構奥まったところにあるので、工具入るかな…?

微妙にメッキが剥がれていますが、まあこんなもんでしょう。

RIMG3171.jpg

ビニール袋にホースとボルトがはいっていますが、
これはSUS材か何かの適当なボルトを流用することにします。


RIMG3177.jpg

げ、注ぎ口が1つだ。

6穴同時に充填できるやつじゃないの?
あれってもしかしてメンテナンスフリーのやつだけなのかな?
これはこぼしたらエラいことになりそうだ(汗
気をつけて充填しましょう。

…もらったグローブはメッシュ仕様なので、
こういう時には全く役に立ちません。



-------------------


■というわけで、今日はここまで。
来週末か、早くて水曜日辺りに交換作業をやりたいと思います。

今日は以上です〜。


この記事へのコメント
出たナイトフッド!
ACTSで貰ったのでモトクロスに使ってみましたが、30分くらいで3割くらい壊れました(w
とりあえず最低限のグローブとしての機能は残っているので未だ現役ですが、愉快な手袋です(w

しかし5000円は安いですねー
GXもバッテリー交換時期なのでいろいろ悩んでます。
Posted by もりた at 2012年02月13日 15:42
これは皆さんも興味あると思いますので今後の記事を楽しみにしています♩
Posted by コウシン at 2012年02月13日 21:31
バッテリーは高いのでこれは興味心身な記事ですね。
次回が楽しみです♩
Posted by コウシン at 2012年02月13日 21:33
 ⇒もりたくん
  あ、あれナイトフッドというブランドなんですね。
 
  泥で泥を洗う過酷なモトクロス環境下にて、
  30分で7割は生きているというのは
  かなり優秀なほうじゃないでしょうか?
  さすが一流ブランドです。
  
  もらったナイトフッドはさっさと装飾を取っ払って
  軍手仕様にしたほうがいいかも知れませんね。
  貴重な情報有り難うございます。


  とりあえずユアサの名前が付いているのが
  5000円で買えるのは安いです。
  長期インプレできることを祈っています。

Posted by MINORU at 2012年02月13日 21:44
  ⇒コウシンさん
  やはり皆さんナイトフッド グローブに興味津々のようですね。

  しかしバッテリーはほんとうに高いです。
  金属価格の高騰とか有るんでしょうが、それでも値頃感は無いです。
  LTDは旧車でオルタネーターやレギュレーターに
  過剰な負荷がかからないか心配する部分もあるんですが、
  ユアサのブランドネームを信じてみたいと思います。

  今後にご期待ください♪
Posted by MINORU at 2012年02月13日 21:47
シーマリンのバッテリーは安いよ
Z400LTD用はこれかな?

http://www.sea-marine.com/battery/bikekaihou/originalyb12ab.html

Spectreに使っているけど、結構もってます。
液の容量をちゃんとメンテナンスしているとね(笑)
Posted by MSR at 2012年02月16日 03:17
はじめまして、ssbcといいます。
いつも楽しく拝見させてもらっています。

Z400LTDを選ぶなんて、MINORUさんグッドセンスですね。メット選びにもセンスを感じます。
僕も一時この手の80'sアメリカンを買おうと思って探したりしましたが結局買わずじまいで、今はSR400とDaxに落ち着きました。

そちらには同じ空気感を共有できるバイク仲間も多くいらっしゃるようで、本当にうらやましいです。
また遊びにきますね。
Posted by ssbc at 2012年02月18日 17:35
  ⇒MSRさん
  お久しぶりです。

  シーマリンですか、初めて知りました。
  自分はYellバッテリーとか、Super Nuttoバッテリーとかを知人が使っていて、
  購入するならそれらかなぁと考えていました。
  シーマリンも実績有ですね(笑

  今回交換が済んだのですが、
  Z400LTDはバッテリーがかなり深い場所にあって、
  だいぶアクセスがしにくかったです。
  近いうちに記事UPします。
Posted by MINORU at 2012年02月18日 21:44
  ⇒ssbcさん
  はじめまして、こんばんは。
  blogを読んでいただいているようでありがとうございます。  

  LTDとメットをお褒めいただいて、嬉しい限りです。
  blogを拝見させていただきました。
  Daxいいですね〜。
  綺麗に純正を必要以上に崩さず乗るのがまた素敵です。
  
  同好の空気感はすごく自分も大事にしていています。
  それを共有できる仲間に恵まれている事は、
  何よりも大切にするべきだなぁと最近思っています。
  情報を発信することでまた多くの人と知り合えることも楽しいです。  

  これからも是非よろしくおねがいします!

Posted by MINORU at 2012年02月18日 22:16

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ