RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

SR400の日常整備のまとめ

05.jpg

■会社帰りに1週間、足しげく整体院に通ったおかげで、
ようやく腰痛も収まってきました。

まだ左の骨盤のあたりに若干の違和感が残っているのですが、
ほぼ普段通りの生活が可能です。


まさか2週間前は爆弾を抱えて生活するようになるなど、
想像だにしていませんでしたが、コレも修行なのでしょう。。
少なくとも数カ月単位は、腰に用心して生活を送りたいと思います。

皆さんも疲労の蓄積と腰痛にはお気をつけなさってください。




DSCN1694.jpg

■さて、全く関係のないキャッチから入ってしまいましたが、
今日は会社のお休みを頂いたので、やろうやろうと思っていた
SR400の日常整備を実施しました。

実施項目は、
 1.リア周りのグリスアップ
 2.ワイヤー注油
 3.チェーン清掃
 4.エンジンオイル交換


上記の4項目を実施できました。





● 1.リア周りのグリスアップ

DSCN1672.jpg

■SRに乗られている方はご存知だと思うのですが、
ホイールとスイングアームピボットに、グリースを入れるニップルがあり、
ここからグリスを圧注することが出来ます。

4000kmくらいで注入するのが理想とのことです。


DSCN1670.jpg

今回グリースガンを持っていなかったので、
ホームセンターで購入しました。グリースはモリブデングリスです。




※今回は朝一にホームセンターで買ったんですが、
amazonで買ったほうが500円も安いことが帰宅してからわかりました。
どれだけ安いんだよ。送料無料だし。。

作業までの準備に日数的余裕があれば、通販使ったほうが絶対お得です。
amazonや楽天で売ってあるものは積極的に展開しておきます。




DSCN1674.jpg

ガンを組み立てて、グリスをセットして、
ノズルをニップルに刺して圧注。5回くらいで隙間からグリスが漏れてきたので、
その段階でストップしました。軽く走れば綺麗に行き渡ると思います。


DSCN1679.jpg

スイングアームのピポッドは六角のボルトをスパナで外して、

DSCN1677.jpg

リアホイール側のニップルを外し、



DSCN1680.jpg

ボルトが刺さっていたネジ穴に、ニップルを刺します。
左右のピポッドのボルトが同じ構造になっているので、
六角ボルトを外して片方はニップル、もう片方はネジ穴が開いている状態にします。


ここからリアホイールと同じようにグリースを送り込みます。
グリースが出てくるまでレバーを繰り返し握ります。



DSCN1682.jpg

するとこのように反対側からグリスが出てくるわけです。
古いグリスがね。


  しかし古いグリスとはいえ、まだまだ綺麗な状態でした。
  納車時にTRさんがちゃんと整備してくれた証拠ですね。

  ちゃんとしたお店で買ったバイクは、自分で整備したり手を入れようとした時に、
  納車時の仕事の丁寧さが見えるのですごく嬉しいです。


このグリス、放ったらかしにしていたらげろッげろに汚れていたり、全く全然入っていなかったりする事もあるそうです。ちゃんと整備していたら、4000km位の走行だと劣化を神経質に気にしなくても全然大丈夫みたいです。勉強になりました。


グリスガンさえアレば簡単にできる整備でした。
ハブやスイングアームってすごく大事な部分なので、
あまり触っていなかった人はここの整備をトライして見ることを進めします。






● 2.チェーン清掃

■チェーンクリーナーで洗って、チェーンルブ塗っておしまい。
写真は撮り忘れました。。別段面白みのない作業ですしね。


自分は安さ重視で、チェーンルブはクレの物を使っています。
一部で安いだけ!という評価であまりいい話を聞かないこともあるんですが、
多少飛び散りやすい事以外は普通に使えています。


無くなったら、ワコーズのやつ使ってみようかなと思います。
全然飛び散らなくって調子がいいよ!とレプリカ乗りの先輩の談。




あとコレは凄くオススメです。
上下と表側が一気に洗浄できて、作業効率がかなり上がります。
後ろ側の長い刷毛で砂落としとかにも使えます。

一本持っておくとかなり便利ですよ。






● 3.ワイヤーの注油

DSCN1683.jpg

SRの原型がオフロードバイクだった事を示す部品、
砂利避けのゴムカバー。

グリスアップするときに剥がしたのですが、
コレのお陰か全然汚れていませんでした。凄いなこのゴム。

さくっと注油しておしまい。




● 4.オイル交換

DSCN1693.jpg

■最近良く使うオイル、MOTUL 5100。
LTDやSRクラスの車両にはちょうどいいのかなと思い、よく使っています。
SRは2リッターあればOKです。


DSCN1686.jpg

メインフレームのドレンボルトと、エンジン下の外しにくいドレンを外して、
オイルを抜き取りました。今回は前回の経験を生かして、おもらしはしなかったよ。




DSCN1688.jpg

今回はフィルターも交換しました。
ここの3本のボルトを外すと、


DSCN1690.jpg

フィルターが出てきます。
自分の予想より汚れていました。ちなみにオイル自体はそんなに汚れていませんでした。結構フィルターがトラップしていてくれたのかもしれないです。



DSCN1685.jpg

これがSR用の新品フィルター。O-ringが3個くらい入っていました。
1400円くらいしました。結構高いのね。。

Z400LTDだと、ゼファー用の500円くらいのやっすいフィルターが使えるので、
たかがフィルターにこの値段出すのはちょっと気が引けました。




アマゾンでも結構高いです。。



DSCN1687.jpg

ちなみに今回、バッテリー買ってきた時に付いてきたナイトフッドグローブを使いました。
かなり通気性がよくて付け心地がイイグローブで、
メッシュ部分からオイルがどんどん染みこんできました。

廃油ぽいに、古いオイルと一緒にグローブを入れて、これでOK。

全作業完了です。





DSCN1695.jpg

■余りスピードは意識せずゆっくりやったんで、
全部で2時間半くらいで終わりました。


今回整備した箇所については、
少なくともこの先3ヶ月は特別な整備はしなくてOKかなと思います。

雨にもふられず良い作業ができました。



以上です〜。





この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ