RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

二度とやりたくないセルモータースイッチの交換

2012-09-15 09.33.22.jpg

同じアパートに隣人さんに半ば呆れられつつ、
グリスと汗まみれになりながら、
セルモーターのスイッチを交換した時のお話です。


正直えらいミミッチィ作業だったので、
達成感はセルモーター本体を交換した時のほうが数倍有りました。
あれはよくやったわほんと。
(記事にしていなかったのが判明したので、思い出話として近日中に
 書いておこうかと思います)




2012-09-15 09.41.12.jpg

しかし30年選手とはいえ、どういう応力がかかったら
こんな割れ方をするんだろうか。。
樹脂は怖い。。

ちなみに白いテープは、一人日光ツーリングの時からつけっぱなしでした。



では作業の手順を追いながら説明します。







2012-09-15 09.33.33.jpg

右側のスイッチボックスをばらします。
下側の2本のネジを外せば取れます。


2012-09-15 09.35.30.jpg

インナースロットルをハンドルから外し、
スイッチボックスを自由にします。ちなみに黄緑色のはバスタオルです。
傷防止と滑り止めに。

真ん中のスイッチレバーを止めているネジを外します。


2012-09-15 09.36.00.jpg

外した図。


2012-09-15 09.37.54.jpg

次に右側の小さなネジを外します。
すんごい固かったけど、なんとか外れました。
このネジ山が舐めたら作業終了です。。


2012-09-15 09.38.28.jpg

小ねじがとれました。
このあと、四角い金具を頑張って外します。


2012-09-15 09.38.41.jpg

爪が引っかかっているので、コレをうまくずらしながら、
よじってこじってうまく引っ掻き回します。
頑張ること5分、、、、



2012-09-15 09.39.57.jpg

とれた!!




2012-09-15 09.40.21.jpg

こんなエグい金具がついていました。コの字型とか極悪すぎる。
まさか自動機でやってるわけないし、ラインのおばちゃん手先器用すぎだ。



2012-09-15 09.45.30.jpg

2012-09-15 09.46.07.jpg

ちなみに金具と新品のスイッチはこういう格好で装着します。
プラスチックの飛び出ている奴が、親指で押すスイッチ、外側になります。

すなわち、
スイッチをスプリングで飛び出さないように押し込みながら、
金具をスイッチボックスにねじり込ませて、爪に引っ掛ける。
という工程が待っているわけです。


2012-09-15 09.52.35.jpg

拙い文章力でどこまで伝わるかわかりませんが、
コレがほんとうにもう大変で、汗だくも汗だくになりながらスイッチボックスと格闘しました。マイナスドライバーや細いニッパーあらゆる工具を使って。


あまりの作業性の悪さに
「いくらなんでもコレはおかしいだろ?」
と思って冷静に考えたところ、左上のネジを外して別の金具を外せば、
配線がばらばらになってかなり組み付けやすくなる事が判明。



嬉々としてドライバーを手にしたら思い切りネジ山を舐めました。
(゚听)ペッ

もう知らない。



何とか意地で作業を完了させました。



2012-09-15 10.10.27.jpg

こうして元通り。


2012-09-15 10.10.56.jpg

ふと見上げたら素晴らしい青空でした。

こんな青々とした空はめったに見れません。

作業を完了させた心地よさと達成感が体を駆け抜けました。









と、綺麗に終わりたかったんですが、、、

なんか時々セルモーターが勝手に回り続ける事象が発生。


コレまでにこんなことはなかった事象。
変更があった箇所を疑うのが定石なので、スタータースイッチを触っていると、
奇妙なことが分かって・・・。


2012-09-15 09.45.30.jpg

どうもスプリングの座面が、時々ボックス内の端子と接触して、
最悪道通しっぱなしになりセルが回り続ける。

という事象が起こっていたようです。
樹脂のスイッチを指でくるくる回すと、ときおり勝手にセルが回り出します。


テーパー形状のスプリングで、位置決めが甘いのか自分の組み付けが悪かったのか、、、
突然回りだすセルモーターとか本当に怖いんですが、とりあえず様子見します。

症状が改善しなければ、またバラしてみようと思います。
…やりたくないけど。


以上です。





★★★★★★★★★
2012/09/29 追記
★★★★★★★★★

何もしていないのに治りました。

気合を入れて修理しようと向かったんですが、
イグニッションをOFFした状態で何回も押して、
その後ONしてボタンをくるくる回しても、何も起こりません。

…軸だしがうまく入ったのか??


コレで様子を見ます。




★★★★★★★★★★★★
2012/10/08 再追記
★★★★★★★★★★★★

スイッチボックスを分解して、
正しい原因を突き止めました。
修理完了です。

詳細はこちらの記事から


この記事へのコメント
ぬお〜??
LTDとエストレヤと2台同じ作業をしたけど、
記憶に無いくらい簡単にやっちまった気がする。

う〜ん、これも接触不良と言うのだろうか?
接触良すぎ不良?

え〜!もう一度舐めたネジの交換も視野に確認した方が…良いんじゃあない?

勝手に廻るセルも壊れそうだし、危ないよお〜。
Posted by 長野BS LTD at 2012年09月28日 22:14
⇒長野BSLTDさん
ありがとうございます。
あしたの朝、もう一回分解してやってみます。

組み間違いはしてないと思うのですが、
ばらしながら構造を確認して、
原因を突き止めたいです。

Posted by MINORU at 2012年09月28日 23:56
はじめましてZ250LTDのりの中村です。、プログを見てやってきました。自分も今回スイッチが同じ状態で破損しました。ブラスチック部品はどのように購入しましたか?近くの店ではパーツリストにはないと言われました。
Posted by nakamura at 2014年11月12日 17:56
>nakamuraさん
はじめまして。
MINORUです。

参考にしていただいたようで嬉しいです。
記事本文も先ほど更新したのですが、
ネットショップ経由で買えます。

エストレヤと共通部品なので、
しばらくは在庫切れないと思いますよ。

↓商品URL
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/08d6db9a.ca86a3dd.08d6db9b.d0b1c978/?pc=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fhirochishop%2F27010-1009%2F

参考になれば。
よろしくお願い致します。

Posted by MINORU at 2014年11月12日 18:54
MINORUさん 早々回答ありがとうございます。

カワサキ専門店で相談したところ、ユニットさら交換が必要と言われ困ってました。

早速注文し、自分での交換に挑戦します。
交換方法も参考にさせてもらいます。

たいへん感謝します。

自分は静岡在住でZZR400とKSR110の三台持ちお金はないがバイクライフを楽しんでいます。これからもよろしくお願いします。
Posted by nakamura at 2014年11月12日 20:49
>nakamuraさん
お世話になります。
藤井です。

お手伝い出来て嬉しいです。
こちらこそありがとうございます。
ぜひ補修頑張ってください。

ZZR400とKSRに250LTDですか。
見事に川崎祭ですね。

ZZR400は乗りやすくて疲れなくて、
とても速かった記憶があります。
KSRも楽しそうで羨ましいです。

これからもよろしくお願い致します。


Posted by MINORU at 2014年11月12日 21:24
本日交換できました。わかりやすい説明と失敗談のおかげて 30分内での交換と危険ポイントの確認ができました。安くあがり満足です。ありがとうございました。
Posted by nakamura at 2014年11月16日 17:44
⇒nakamuraさん
無事交換完了されたようで良かったです。
30分で完了とは大分早いですね!

こういったTips記事を書いた時は、
役に立ったというコメントを頂くととても嬉しいです。

こちらこそありがとうございます。
Posted by MINORU at 2014年11月19日 00:17

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ