RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

パイオニアラン2013の追記

DSCN4588.jpg

パイオニアラン 2013の記事を先日書いたのですが、
紛失していたと思っていた、残りの写真を見つけました。

普段持ち歩かないデジカメにおさめていました(汗

ですので、フォトアルバム的にイベントを振り返ってみたいと思います。






DSCN4559.jpg

DSCN4560.jpg

DSCN4563.jpg

最初はこんなかんじでした。
人はまばら。


DSCN4561.jpg

バイクはトランポやトラックに載せられたまま。



DSCN4562.jpg

寂しい看板。。



DSCN4564.jpg

最初、ゲート付近に並んでいたのはこの3台でした。

DSCN4565.jpg

1920年代のBSA。

DSCN4566.jpg

DSCN4572.jpg

DSCN4573.jpg

DSCN4574.jpg

BSAの文字が凄いです。。
有無を言わさぬ迫力があります。


DSCN4567.jpg

1930年代のツンダップの車両。

DSCN4568.jpg

DSCN4569.jpg

DSCN4570.jpg

DSCN4571.jpg



DSCN4575.jpg

DSCN4576.jpg

メグロ。

DSCN4578.jpg

ヘッドライトは、
割れているものを接着して再利用しています。
エコです。これぞエコです。



DSCN4582.jpg

おじさんたちに捕まったASAさん。


DSCN4584.jpg

DSCN4586.jpg

90年前の車両が、実際に走っているから凄い。


DSCN4588.jpg

DSCN4590.jpg

メグロもこの通り。
排気漏れが凄かったw



DSCN4593.jpg

青いイタリアンなマシン。

アメリカで発売された、「リバーサイド」というマシンだそうです。
1872年からカタログ販売を始めた、アメリカで著名な通販会社「モンゴメリーワード」が、
バイクを販売しようとして少量作った商品とのこと。

DSCN4594.jpg

DSCN4596.jpg

製造元は、おそらくベネリ。年式は失念してしまったのですが、
「パンヘッドが走っていた頃のマシンだよ」と言う言葉が記憶に残っているので、
1950〜60年代の車両だと思います。

当時の250ccで120km/hを出したとのことなので、
かなりの高性能マシンだったようです。

ただ高性能かつ少量生産だったため全然売れず、
世界で20台あるかないかとか。


DSCN4599.jpg

ハンドルも純正でトマゼリ。
なお販売するとのことなので、希望者は声をかけてほしいとのことでした。





DSCN4602.jpg

DSCN4603.jpg

ドリーム3Eは大人気。



DSCN4604.jpg

フェンダーライトベスパ。

DSCN4605.jpg

DSCN4607.jpg

DSCN4608.jpg

可愛いです。
テールのアールがポルシェを髣髴とさせます。


DSCN4610.jpg

自走で集まった勇者たち。


DSCN4621.jpg

陸王とダットサンの共演


DSCN4625.jpg

DSCN4626.jpg

2013-04-21 12.06.41.jpg

テールの「ダットサン」のカタカナロゴが素敵。



DSCN4612.jpg

DSCN4614.jpg

当時物のオート三輪と当時物のおじさん

DSCN4615.jpg

DSCN4616.jpg

DSCN4618.jpg

石油発動機登場。


DSCN4617.jpg

DSCN4619.jpg

DSCN4620.jpg

どんどん降ろされる発動機。


DSCN4632.jpg

DSCN4631.jpg

DSCN4630.jpg

DSCN4633.jpg

始動の準備をスルおじさん。

DSCN4635.jpg

それを撮影する神山さん。



DSCN4638.jpg

無事始動しました。


DSCN4654.jpg

ほんとこんなユニックとか、
フォークリフトが駆けまわって発動機を下ろしてたからね。
趣味の域を越えてますよ。


DSCN4641.jpg

DSCN4651.jpg

帝国陸軍のガトリング砲、
と言われても納得してしまうような凄みのある造形。


DSCN4644.jpg

DSCN4645.jpg

この緑のは、
ポルシェエンジンのトラクターらしいです。

DSCN4647.jpg



DSCN4649.jpg

個人的にはこっちのほうが好み。
コマツ製のトラクター。

DSCN4650.jpg

DSCN4648.jpg

トラクターの何がかっこいいかって言うと、
煙突と排気音と、エンジンとフレームが一体化していて、
メインフレームと化したトランスミッションから、
変速レバーがニョキッと生えている所。

無骨さの塊。
まさに機能美。



DSCN4658.jpg

DSCN4659.jpg

DSCN4660.jpg

DSCN4662.jpg



DSCN4656.jpg

こんなかんじで、平均年齢が高い集まりは進んで行きました。

以上です。



この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ