RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

Z400LTDの今後の方針について

images.jpg

お久しぶりです。

なんやかんやございまして、結局ペースを上げての更新ができずじまいです。

まだ宇都宮はいたるところで雪が残っております。
まぁ関東近辺こんな感じなのかもしれないですね。

ただ日に日に暖かくなってきていて、
春の訪れも感じています。


■今回は2つほどお伝えをしたいことが有りまして、
久しぶりに立ち上げました。


まず一つ目。




■Z400LTD車検切れ






XSS-2012-11-25 13.59.15.jpg

正直2年前も同じような記事を書いたことが有りまして、

またかよ!

って話なのですが、車検切れていました。
それも保険を更新するとき車検の年月日を見て、
「あ、明日切れるわ。」って感じで気づきました。無関心極まりない。

それだけ乗ってないということですね。はい。。


s-2011011208453660119.jpg

実際問題、前回の日の出ツーリング以降エンジンかけておりません。

身辺がバタバタしていたことも有りましたが、
今年の寒さは本当に厳しく、乗る気力が大分薄れてしまいました。
似たような方もおかったのではないかと思います。


現実問題では、3/20が自賠責保険の期限に成ります。
3月下旬に、個人的にかなり意味深いツーリングイベントがあるので、
それまでには車検取りたいです。


RENTAL.png

 …レンタルバイクで参加するのも面白そうだなぁなんて思ってもいます。
  久しぶりにガチスポーツバイクも乗ってみたいです。




■やることリストの整理





やることリストを、マインドマップにしてまとめてみました。
日頃から妄想はかなり色々するのですが、フワーッとして生まれては消えて、という感じで、
全然まとまらない事が多いです。イイひらめきがあってもどこかに行ってしまったり。

だから、定期的に何かにアウトプットする必要があると思っています。

あと公開したら後には引けなくなりますしね。



●まずは整備について。


整備リスト.png

消耗品の交換と、経年劣化が起こりそうなパーツを交換したいです。
スロットルワイヤーとかは6年近く交換していないことに気づきました。
多分Z400FX系のロングワイヤーが流用できると思います。

カムチェーンの張りも全然チェックしていません。
というかチェックの仕方がよくわかっていません。
マニュアル読んでもいまいちぴんとこない…。

今度誰かに教えてもらいたいです。
このへんは楽しみながらやっていきたいと思います。



●次はカスタムプラン。


カスタマイズリスト.png


今迄4〜5年位、ずーっとノーマルテイストを守って乗ってきました。
今度はちょっと手を入れてスタイルに変化をつけてみようかと思っています。

そんなごりっぱなマシンではないし、
改造して周囲から文句を言われるような車種でもないので、
思う存分やらせていただきます。



●一つ目の案はB級チョッパー



「B級映画」 という言葉が有ります。

低予算・短期間で作られた映画、という意味合いで使われはじめ、
転じて予算や製作期間にとらわれずに「質の悪いつまらない映画」という
ような意味でも使われる様になってきました。
ちなみに英語でも“B movie”というそうです。

コレをチョッパーというバイクのジャンルにも当てはめて、
B級チョッパーという単語が、ここ5年〜10年の間に広まってきました。


B.png

B級映画同様、「個人の主観・知識・好み」に大きく左右されるため、
そもそもの言葉の定義がすごく曖昧です。
明確にどういう乗り物・スタイルなのかという事を
きっちりと枠組みする事が困難な枠組みの一つです。


あくまでも自分の定義になりますが、、、

--------------------------------------------------------------------------
時代背景的には1970年代。
プロのバイクビルダーが製作したような、
十分にお金をかけて綺麗・丁寧に作られたカスタムマシンではなく、
金のない高校生や若者が、聞きかじった知識や有り合わせの部品を加工して、
「バイクを弄り倒したい!」という思いを、何とか形にしようと努力して、
頑張って作り上げた粗削りのチョッパー。
--------------------------------------------------------------------------


という風な感じで認識しています。


70年代のアメリカ文化黄金期に花咲いた、
モーターサイクルカルチャーの中の一つです。

もうちょっと写真を交えてお話をすると、


mainimg.jpg
参考:KURUMAZAKASHITA MOTO-CYCLE / 1998 XL883


R0034858.JPG
参考:Bratstyle

6269ae7753b0385029af7704dd0738b6.jpg
参考:2%erさん


--------------------------------------------------------------------------
・一般的にロングフォーク系のマシンが多く、
 凝ったものだとガーターフォークなどを使っているマシンも有ります。

・シーシーバーが装着され、ハイマウントのナンバープレートが定番。
・段付きシートやキングアンドクイーンシートが付いている場合が多いです。

   @ロングフォーク
   Aシーシーバー
   B段付きシート

    これがB級チョッパーテイストを醸しだすマシンの、
    三種の神器だと考えています。

・塗装されている場合は派手で荒々しい物が多いです。

--------------------------------------------------------------------------


まあ早い話が、こんなマシンを作りたいわけです。

20120403_1956640.jpg

正直あまり頭良さげには見えないと思います。
嫁のYさんに話をした所、「どんな方向に向かってるの?」と心配されました。

ただフレームをちょん切ったり後戻りできないことはしない予定ですので、
飽きたり乗りづらかったら元に戻します(笑)
楽しいマシンを作っていきたいです。




●もう一つの案はアメリカン・ストリートレーサー



R00290811.jpg
参考:Bratstyle


コレ又定義が難しいジャンルですが、、、

要はアメリカンバイク使って、
峠道をとかをかっとばせるようなマシンに仕上げましょう!


という感じのコンセプトです。
あえて言うなら、前後を若干ローダウンして、
ドラッグレーサーのテイストを少し加味できればよりスタイリッシュだと感じています。


 エンジンはできるだけパワーが出せるようにして、
 マフラーは2in1の集合管。
 短いながらもよく動く、ええリアサスペンションを使って、
 よく止まるようにブレーキとタイヤを強化して、、、、

そんな感じの車体設計で作ってみたいんですね。




車体もできるだけ軽量化。
フロントフェンダーの剛性はスタビとかで確保しつつ、
バネ下荷重の軽量化がどのくらい影響して、それは体感できるものなのか?
とかを検証してみたいです。


 

それから、
ハンドルはバーハンドル。コレは絶対です。

スポーツというとセパハンが浮かぶのですが、
僕の中では、ドラッグバーが一番好きなハンドルです。
直線的なスタイリングがたまらなく好きなのです♪

暫くはドラッグバー信者として活動していきます。







2013-03-24 14.08.50.jpg


さて、長い話になってしまいましたが、

今後も楽しみながらLTDと付き合って行きたいと思います。

楽しみながら、インプレを乗せながら、

新しいことにチャレンジしていきたいと思います。



よろしくお願い致します〜。



以上です。


この記事へのコメント
アクセルワイヤー太鼓はFXと共通です。
確かFXの+10cmで純正アップハンドルに丁度よかったような記憶があります!
Posted by 長野 滝沢 at 2014年03月01日 01:41
>長野 滝沢さん
こんにちは。
どうもありがとうございます〜。

10cmロングでOKなのですね。
20cm位長くしないとダメなのかなぁ?って思っていたので、
貴重な情報有り難うございました!

コレで無駄に人柱にならなくてすみましたw
Posted by MINORU at 2014年03月01日 11:05
B級チョッパー路線、イイですね!一応オレのZはその路線で4発チョッパーのカスタムしてるつもり…。(笑)
400ならビンテージオフ仕様も面白いかも?!
Posted by でんすけ at 2014年03月01日 16:17
→でんすけさん
こんばんは。

でんすけさんにそう言ってもらえると、
うれしいです。

でんすけさんの750はかっこいいですよね。
4発なら自分もあんな感じのコンパクトチョッパーにしたいです。
小排気量の2気筒マシンなので、
軽くてスリムさを強調した感じにしたいと思います。

モトクロスも最近流行ってて、
色んなスタイル作られてて面白いですよね。
LTDでやるなら、ロンスイにしたり大分フレーム強度とか、
真面目に考えた設計が必要だと思います。。
難易度高そうですね(笑)




Posted by MINORU at 2014年03月01日 21:26
すみません。この間のは間違っていて
FXの純正+15センチで、LTDの純正アップハンドルにピッタリでした…
間違った情報を流してしまうところでした…
Posted by 長野 滝沢 at 2014年03月02日 15:27
B級チョッパーもいいですね。
個人的にはアメリカン・ストリートレーサーがかなり好きなので、是非とも四発LTDでやって頂きたいです(笑)
Posted by すふぃも at 2014年03月06日 01:32
>長野 滝沢 さん
15cmですね!了解です。
訂正情報有り難うございます。

情報UPDATEしてもらったので、
今度買う時はこちらを参考にして、
ケーブル長を選定しますね!
Posted by MINORU at 2014年03月17日 00:39
>すふぃも さん
四発のストリートレーサーかっこいいですよね。

カフェでもなく、一般的な国産ネイキッドほどスポーツに振らず、
ちょっとダートのテイストを匂わせるような、
泥臭くも鉄臭い感じがたまらなくいいです。

↓こんな感じに作れたら最高なんですが…。
http://www.streetride.jp/custom/hd-sportster-13/

いかんせんLTDは
ロワリングされたシートレールの対応が厳しいっす。。
Posted by MINORU at 2014年03月17日 00:47

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ