水曜日の夜走
2015年03月08日 20:16
| イベント
先日急遽思い立ち、夜だったのですがLTDのエンジンに火を入れました。
数日前、バッテリー充電器を一昼夜接続して充電しておいたのが功を奏し、
割と簡単にエンジンがかかりました。
5分ほど暖気して出発です。
エンジンが完全に暖まりきるまでは、
いまいちふけ上がり等がパッとしない、フラストレーションが溜まるようなエンジンフィールでした。
何かこうザラザラするんです。
バッテリーの電圧が安定しないこともあるでしょう。
ですが、15分もすればエンジンも温まり、
電圧も安定してきてエンジンが息を吹き返しました。
それに連れて右手とエンジンがシンクロし、
手首を絞ると、ミチッとした小さなトルクの塊を取り出して、
それを地面に叩きつけてながら、夜の道を駆け抜けました。
グイッ! ドン! グイーッ! ドーンッ! 見たいな。
道が開けた場所では、結構な高回転まで回しました。
この間記事にした、トヨタウッドユーホームのリスを抜き去り際に撮影。
あー気持ちいいなぁ。実に面白い。
外気温が恐らく8度ぐらい。
ぎりぎり寒くない温度だったこともあり、走りに集中できました。
●オイルでの走行フィールの違いを実感
面白かったのが、「暫定仕様」として入れていた10w-30のモノタロウオイルのフィーリングと音。
MOTUL 5100 10W-40の時は、バラララララッ!というエンジン音だったのですが、
モノタロウはヴゥアーーーーン!という四発のような音がしました。
オイル成分が違うと音が変わるのでしょうか?
面白い発見でした。個人的に非常に好きなフィーリングだったのもとても興味深かったです。
●タイヤ交換の効果
タイヤをBT-45に交換をしてから、はじめての乗車でした。
正直皮むきというかタイヤの馴らしが終わっていないことと、
寒い夜だったこともあり、コーナリングといえば交差点の右左折くらいしか出来ませんでした。
ただその交差点も、いままでよりスムーズに曲がれたような気がします。
車体を傾けたときの、段付き感が無いというか。
斜めにしているときも車体のたちが弱く、姿勢を安定しやすいというか。
ファーストインプレは良好です。
3月後半に山に行ってみて、そこで真価を問いたいです。
大体15〜20kmを30分くらいで走りました。
1月5日の日の出ツーリング以来、おそらく乗った記憶が無いので、すっきりしました。
のらなきゃ〜・・・っていう強迫観念に似た、胸のつかえが取れた気がしました。
乗らないのがプレッシャーになっていたっぽいです。
これからもどんどん乗って行きたいですね。
以上です。
【イベントの最新記事】
私も今日、雨が止むのを待って、少しですがSRに乗ってきました。
モノタロウのオイル、私も気になります。
次の交換時に使ってみたいです。
コメントありがとうございます。
えぇ!今日乗られたんですか?
めっちゃ寒かったですよね。自分は断念しました。
頭が上がらないです。
モノタロウオイルですが、
イイ悪いは正直わからないですね〜。
乗った回数も少ないし、距離も一般道で100km走ったか走ってないかです。
熱ダレを起こしやすいワインディングや高速道路とかでは未評価なので、なんとも言えないというのが正直なところですね。
ただ音が変わったのはびっくりしました。
油温が上がりにくい、冬場はに少し乗る分はいいかもしれません。
暖かくなってきたら、交換する予定です。
コメントを書く