RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

パイオニアラン2015 (全体の感想)


2015-05-10 09.48.33.jpg

宇都宮市で開催される、春の旧車イベント パイオニアランに参加してきました。
今年で第31回を数える由緒正しき大会です。

僕目線で言えば、2011年の27回目から参加し始めて、今年でもう5回目の参加です。

1年に1回しかお会いしない、お互い声も掛けない人がほとんどなのですが、
「あのおじいさん見たこと有るなぁ」とか「お、この人今年も来ていたんだ」など、
若干常連的な気持ちを感じました。


2015-05-10 09.14.34.jpg

今年は、F川さんと2人で参加。

前日が雨だったにもかかわらず、びっくりするほどの晴天に恵まれて、
とても楽しく参加する事が出来ました。





●そもそもパイオニアランとは

2015-05-10 09.55.26.jpg

パイオニア“ラン”というくらいですから、
旧車達が想いおもいのメンバーで隊列を組み、パレードランするのがこのイベントの当初の目的です。

まぁパレードランといっても、定められたルートを行って戻ってくる、と言う実際はショートツーリングに近いもの。途中にオフィシャルもいないし、止まってしまった車両を引き上げるトランポも無し。生産から50年以上経過した車両については、自己責任感たっぷりのスパルタイベントです。

今年も、日光杉並木を走るルートが公式ルートとして設定されていました。
公式HPへのリンク




2015-05-10 10.37.18.jpg

エントリーフィーを支払った人は、記念品とゼッケンをもらうことが出来ます。
ゼッケンを付けた車両は、本部席前のゲート移動。自己紹介と車両紹介をした後、パレードに出発します。

2015-05-10 10.49.52.jpg

ただ僕が知る限りでは、ここ3年ほど、
「毎年同じルートだしなぁ」「さすがに旧車で行って戻っての30kmはきつい」
などという声を会場で耳にするようになりました。

それよりも、
・たくさんの車両を眺めていたい
・ここで再会する同好の士と話に花を咲かせたい
という時間の過ごし方をされている方が多かったです。



●イベントの趣旨と一体感

昨今、こういう主催者側が何か催し物を準備をするでもなく、
「集まったみなさんで適当にご歓談ください」というイベントが結構あります。

いわゆる「ゆるいイベント」等と呼ばれるやつです。

個人的な見解になるのですが、「ゆるい」という言葉にはネガディブな印象を持っている節があります。


2015-05-10 09.59.02.jpg

「ゆるく」とか「ノープラン」という言葉でふわっと包んで、無難な落とし所のようにしてしまう。
集まりを主宰する人が、本来決めておいてほしい核の部分・コンセプトが不明確なので、締まりやメリハリが無く、だらしない雰囲気が漂っている。

イベントにしろ集まりにしろ、個人的にそういうのが苦手なんです。。



2015-05-10 10.05.26.jpg

だたこのパイオニアランは、まぁゆるい感じではあるものの、だらしなさが皆無でした。
ゲートで皆さんの前でキックする姿、発動機を回す姿は真剣そのもの。
車両について歓談する様は、老若問わず皆本当に生き生きとしていました。


2015-05-10 10.16.38.jpg

何かこう「熱」を感じたんですね。

年齢的・体力的な問題もあってゆるく見えるだけで、
何度も参加されている方が集まっている、
全員で共有している「暗黙の了解」のようなコンセプトがありました。

皆さん一体感を持って、心行くまで楽しんでいる姿が見て取れました。


2015-05-10 09.55.26.jpg

2015-05-10 09.51.00.jpg

そして、
「俺のすごいだろ!ここがすごいから見てみろよ!」
といった、押し付けがましい感じが皆無。

「拝謁ながら、珍しい車両を持ってきました。みなさんご覧になってください。」というような、
エントラントが高いホスピタリティを持って参加されている。
精神的余裕みたいなものとても強く感じました。


2015-05-10 10.16.35.jpg

そうして生まれた会場の一体感が本当に心地よかったんです。
色んな車両を眺めてお話をして、3時間近く居ても全然飽きませんでした。

本当に楽しかったです。



●次回に続く

2015-05-10 09.49.30.jpg

次の記事で、気になった車両の写真を紹介していきます。

続きます。


追記:
●会場のバイクまとめ記事 その1その2 はこちらから。

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ