中華蓄電池 結構速攻廃棄
2015年06月10日 22:29
| イベント

自分が買った中華バッテリーはだめでした。
廃棄します。捨てます〜。(前回の記事)
会社に行きすがら、スマホ経由で発注しました。
土曜日には到着するでしょう。

オイルフィルタ-エレメントも発注したので、
エンジンオイル交換とバッテリー交換とで、土曜日は整備祭りですね。
出来れば洗車と注油もやりたいですね。
●中華バッテリーとの戦いの流れ
月曜日の夜一晩、火曜日の夜一晩中、バッテリー充電器で充電しておりました。
にもかかわらずです。

水曜日の朝前のめりでセルスイッチを押したら、
ウイィ・・・
としか音しかしない。弱弱しいというか弱い。

しこたま充電した結果がこれなので、
レギュレーターが原因ではないですね。
気持ち悪いのが、最初は全然セルが回らないのですが、
数秒間、数回に分けてセルを回してクランキングさせると、そのうちくるくるとセルが回りだす。
でも恐らく火が飛んでいないから、エンジンがかからない。
想像するに、バッテリーは電圧はかかってはいるものの、電流が出ていない。
つまり、電力量(W=V×I)を蓄積する事が出来なくなっている。
バッテリー自体の蓄電容量が減っているのかもしれません。
もしくは、蓄電できても放電能力が著しく低下した。

考えられる原因としては、
さほど乗らなかったので、カバーをかけて放置していた3週間で自己放電が進み、
一気にサルフェーションが進んでしまった可能性。
前の記事でも書いたんですが、
使い始めてから3ヶ月です。気温が20℃前後で推移している5月で、
たかだか3週間。3週間の放置ですよ。
冬場ならいざしらず、こんなに早く劣化するのかな??
●当たり外れで賭けに負けました。
今回自分が買ったバッテリーは大外れでした。
僕の使い方もまずかった部分もあるでしょうが、にしても弱い。
この手の格安製品を擁護する気は毛頭ないんですが、
まぁ価格相応のものだっったのかなと。
あたりを引いたらラッキーくらいの製品だったんでしょう。3000円ですからね。
出先でトラブル起こさなかっただけよしとしたいと思います。
爆発とか爆発とか、爆発とか。

週末の整備を楽しみにしたいです。
以上です。
【イベントの最新記事】
コメントを書く