RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

「必要最低限・かつ十分」なバイク用車載工具

51_l.jpg

グラブバーなんて不要だ。スタイリッシュなデザインを阻害している。
そう判断し、取り外してから半年くらい経過しました。

装着していたときは、タンデム時に後ろ人が掴んで体を安定させるパイプであり、旅行時に荷物をくくりつける際のサポートとして活用していました。ただ、あくまで個人的な意見ではあるのですが、かない大仰なデザインをされたこのパイプは、LTDのスタイルを「とてつもなく野暮ったいものにしてしまっている」と感じていました。線が太いというか、エッジーな感じが無いというか、蛇足感が漂うというか。


2015-04-22 12.15.32.jpg

そういうわけで、グラブバーは潔く取っ払ってガレージに保管。軽快なLTDを楽しんでおりました。




●得るものがあれば失うものもある。

ですが、このスタイルを維持するためには、一つ妥協した部分もあります。




ツールバックを外したのです。

2013-06-092011.34.25.jpg

長野BSLTDさんに教えてもらった、非常に優秀なミノウラのアクセサリーホルダーをバッグサポートとして、手製のツールバッグに工具を手当たり次第に放り込んでいました。出先ではもちろん、簡単な整備時にもさっと使えて非常に便利なのですが、使用頻度は非常に少なかったと記憶しています。ですので、「もういらないや」と一思いに外したのです。


2015-05-10 15.05.55.jpg

そしたら、先日記事にした、ウインカーの球切れが発生。

“ウインカーカバーのビスすら外せない”という旧車乗りとしての失態を演じました。凄く情けなかった。というわけで、必要最低限の工具をどうにかして持ち運べないか?と長く思案をしておりましました。

そしてどうにか答えが出たので、今回記事にしたためました。





●工具のラインナップ

2015-06-13 11.41.56.jpg

入れる工具はコレ。

2015-06-13 11.42.00.jpg

#2の+とーのドライバー

#3, #4, #5 の六角レンチ



2015-06-13 11.41.58.jpg

#8, #10, #12, #14, #17 のコンビネーションスパナ



2015-06-13 11.42.03.jpg

格安ラジオペンチ

タイラップたくさん

カッターナイフ



2015-06-13 11.42.47.jpg

これを工具袋に、という名目のナイロン筆箱に入れます。


2015-06-13 11.33.13.jpg

そして、純正工具を入れるシート下のこのスペースに固定します。
固定に使うのは、30年物の純正のゴムバンドです。恐ろしいことにまだ生きている。直接紫外線の影響を受けないからでしょうね。熱もこもらないし。


2015-06-13 11.33.19.jpg

それとドラッグストアで買ったマイクロファイバーの雑巾を、インナーフェンダーの上に固定。

これで完成です。問題なくシートが締まります。



●工具セットの実力

上記の工具があれば、一通りの整備が出来ます。


2015-06-13 11.39.09.jpg

アクセルワイヤーの調整。ここは#8と#10のスパナ。


2015-06-13 11.23.36.jpg

2015-06-13 11.26.48.jpg

ハンドルの固定位置変更。スパナと六角レンチ。


2015-06-13 11.27.13.jpg

2015-06-13 11.23.30.jpg

スイッチボックスの調整も可能。六角レンチとドライバーでOK。



2015-06-13 11.27.40.jpg

2015-06-13 11.39.33.jpg

サスペンションも#17と#14で外せます。



2015-07-19 11.40.35.jpg

ミラーは#17のスパナ。
実際に出先でミラーが緩んだので、応急処置として活躍しました。
実績1。



こんな感じで、一通りの整備ができるんです。
ラチェットを出すまでも無いちょっとした調整・整備する時は、工具箱が不要なほど。


CarRepair1-200x200.png

僕はここが結構重要な考え方だと思っています。
車載工具は普段から使えて、工具箱が不要なくらいのセレクションとクオリティの品を持つべきだと思うんです。


cainz002.jpg

別にKTCやスナップオンを使え!というわけではなく、重整備でなければ、最低限のホームセンター工具(カインズブランドやSK11、ベッセル等)でも十分でしょう。普段使いに支障が無いクオリティのものを、バイク側に常備できれば、作業時の時短にもなります。





●更にグレードアップするには・・・



ベラのビットドライバー:



人間工学に基づいた、力強く握るのに最適なグリップが売りのベラ社のドライバー。

先端が、3種類の+ドライバー、六角ビットが付属しています。マイナスドライバーはオプションパーツとして後で買えます。六角レンチとドライバーの分のスペースが減り、なおかつより精度の高い整備が出来ると思います。


高級モンキーレンチ


スナップオンやバーコなどの、ガッチリ噛む多少高級なモンキーと交換して、#8, #10のスパナをこれと入れ替えてしまう。このへんは結構扱いが難しいですね。


あとは、ワイヤリングキットを異常時の最後の手段として保有しておく、くらいでしょうか。



●まとめ

2015-06-13 11.42.47.jpg

極端なカスタムをしていないマシンであれば、
このレベルの工具セットでもトラブルには対応できると思います。

筆箱のサイズの袋に、本当に使う必要最小限のものを詰め込む、というコンセプト。
どこまで削れるか。代用できるか。新しい工具を発見できるか。

興味をもたれた方は、参考にしていただければうれしいです。


以上です。
この記事へのコメント
自分も先日出先でトラブルに見舞われた際に車載工具を降ろしていて反省することがあり、この期に車載工具の再構成を考えていたので非常に参考になる記事でした。
電装がイカれようがオイルを吹こうが、涼しい顔をしてその場で対処できるバイク乗りになりたいものです(笑)
Posted by すふぃも at 2015年07月28日 10:21
⇒すふぃもさん
コメントありがとうございます。
要らねーや!と思っていたら泣きを見た、というパターンですよね。こういう事ってあるんだなと思いました。

二流伝説の方を読ませて頂いて、ビニールテープは入れておいたほうが良さそうだなと思いました。とりあえず固定できますし。

これにヒューズだ予備のヘッドランプだチェーングリスだ、といろいろ増えていくと、それこそ又外付けの箱が必要になるので、「削る美学」みたいなものを心に秘めながら、チョイスしていく必要があると思います。
盛り込むのではなく、減らす。

そうですね、自転車で大転倒して血まみれになっても、「唾つけておけば治る」等と言って全く意に介さなかった先輩のように、スマートに対処できる人になりたいです。
Posted by MINORU at 2015年07月28日 21:30

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ランキングバナー

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。