RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

Z400LTDの日常整備

2013-05-12 10.52.28-2.jpg

5/12は超いい天気でした。
25度以上の気温が出て、外に出た瞬間ちょっとムワッとしました。

夏の感じがすぐそこに。
ちょっとこの暑さはやりすぎかな。。

いずれにしろ、
今、バイクシーズンまっただ中です。




2013-05-12 10.55.27-1.jpg

この機会を生かして、整備をスルことにしました。
あまりやれていなかった日常点検を一気にやります。

続きを読む

バイクでスマホナビに便利なミノウラのホルダー

DSCN4674.jpg

バイクにスマホをつけようと、
色々いろいろと工夫を重ねてやって来ましたが、
今回ようやく結論が出ました。

ミノウラの専用品が一番安くてしっかりしていました。

なんという面白みもない話ですが、そこは専用品。
使った瞬間、「これ以外無いだろう」という最高のクオリティでした。



DSCN4677.jpg

今回使ったのはミノウラのスマホホルダー
自転車用なのですが、バイクでも全然行けるとのレビューを読み、
意外と安かったの購入して装着しました。


■取り付け




ハンドルとの取り付けは、商品に同梱されている、
上の写真のスペースマウントを使います。
ツールバッグのあおり止めにも使っているのですが、非常に強力です。

22.2mmのハンドルには少し大きいので、
付属していたビニール製の板を巻きつけて太くし、クランプしました。

ガッチリクランプできます。
22〜29mmのパイプ径に対応しているので、
インチも大丈夫です。



■気になる耐脱落性能


DSCN4678.jpg

DSCN4680.jpg

左右の羽根の部分がガッチリとサイドを抑えるので、
予想以上に強固に保持されました。
ラチェットの刻みも細かく、かつ精度感が高いです。

iHolder_Xperia-hold.jpg

特に羽の爪の部分が非常にいい仕事をして、
スマホが前に逃げようとするのをしっかりと抑えます。

うん、これ落っこちないわ。
よっぽどのことがないと外れない。
ストラップつけて命綱にしようかとも思ったけど、多分不要です。


■個人的にこの手のスマホや携帯を抑える道具が好きで、
オートバックス的なお店で何個も購入しました。

その中でも、「トップクラス」の作りこみがなされているなぁ
と感じられる商品でした。ずば抜けてます。


DSCN4683.jpg

このように、綺麗にGoogleナビが見えます。
最近のスマホは液晶のバックライトが強力なので、
昼間でもかなリ視認性は高いです。

特に日よけ等を考慮しなくても、全然問題なく使えると思います。




■充電について




バッテリーが問題ですが、
この手のシガーソケットを使って、USB変換ケーブルを使えば解決します。
USBコネクタ付きのやつもありますが、現行のスマホは電源容量が大きく、
出力が小さいコネクタでは充電できない場合があります。

 

シガーソケットは高出力のものを使い、
USBケーブルも充電専用、もしくは充電と通信を切り替え可能なものを使うと、
安定して充電しながらナビゲーションが出来ると思います。




■実際に走ってみました


DSCN4684.jpg

色々書きましたが、実際に走ってきました。
ぼこぼこした路面も走ったのですが全然問題なかったです。

で、試運転のつもりで走ったら、
気温はちょうどいいし、道は空いてるし、燃調がばっちりで、
高回転でグングン伸びるのでエライ気持ちよくなってしまいまして、
少し走り回ってきました。

それはまた次に書きたいと思います。





以上です。


街乗りで走行写真を撮影しました。

2013-04-14 16.42.55.jpg

宇都宮も桜の季節が終わって、
だいぶ若い緑がキレイになって来ました。

個人的に一番好きな、新緑の季節がやってきます。



2013-04-14 16.43.11.jpg

燃調が合ってきて、LTDもセル一発始動で快調。
調子に乗って走行写真を撮ってみました。

ちょっと好評だったのでね(笑


続きを読む

神社の交通安全ステッカー

2013-04-06 12.45.05.jpg

ふかふか&背もたれつきで、
大変腰に優しいと各位に大好評なLTDのシート。



2013-04-06 12.38.50.jpg

自分はシートの裏側に、神社の交通安全ステッカーを貼っています。
個人的にこの手のステッカー大好きなんです。
収集したいくらい。


本当は外装に張りたいのですが、リアフェンダー周りには既にスペースが無く、
サイドカバーは形状的に張りにくい。さすがにタンクに貼る勇気はないので、
シート裏に貼るようにしております。

ステッカー尻に敷くというのはどうかと思うのですが、
そこは目をつぶって頂いて。。。


続きを読む

点火プラグ交換とギャップ調整

2013-02-23 14.51.58-2.jpg

プラグをまとめ買いしました。
Z400LTD用の標準スパークプラグの NGK B7ES。

検索をかけると、対応車種に
スズキ・フロンテ、ダイハツ・ハイゼット、ホンダ・Z、三菱・ラムダエテルナ
などそうそうたる車両の名前が出てきます。
LTDもそんな時代の車両なんですね…。


これってバイク用品店にもあんまり売ってないんです。もちろん車用品店にも。
小さい所では取り扱いすら無く、大きめのお店で運良く有っても
一本500円くらいします。



c423fb22-50fa-47cb-b3a4-e643a09ebe7f.jpg

宇都宮近辺で最大のホームセンターである、
ジョイフル本田には、ある程度在庫があるのを確認ずみ。
しかも200円台で安い。

ただ栃木でもっとも混む店舗のひとつで、
わざわざプラグだけ買いにいくのに車出すのは何かバカらしい。
バイクで行けばいいけど、まだちょっと寒い。。


2013-02-23 14.52.23-2.jpg

なのでネットで買いました。
Amazonで売ってて、ギフト券を持っていたのでそれで購入。
不足分を支払って、送料込みで250円くらい。
10本セットなので1本25円です。






ちなみに、NGKのプラグには、B7ESBR7ESというやつがあります。

Rはregister、つまり“抵抗”の意味で、「抵抗付のプラグ」になります。
1980年くらいから点火方法がCDI式が主流になり、プラグに掛かる電圧が高電圧になりました。
バイクの電子回路を守るために、抵抗を付けて電圧を調整出来るようにしたのが、
この抵抗付のプラグのようです。

ただCDIなんて未来の部品がついていない古い車両だと、
抵抗が付くぶん電流値が落ちるので、点火に悪影響を及ぼすこともあるとか。



2013-02-23 14.52.56-2.jpg

自分がLTDに使うのは、当然B7ESです。
ポイント点火車両ですから。ツインなので2本使います。



今回、取り付け前のセッティングを行うことにしました。


続きを読む

LTDのバッテリー外し(電解液の補充)

2013-01-19 15.10.16.jpg

昨日の記事に続いて電解液の補充です。


2013-01-19 15.10.46.jpg

気温は6度くらい。先日の大雪がまだまだ残っています。
色々作業をする前に、試しにセルを回してみたら普通に元気よくに回りました。
あれ?なんか、普通に調子良さそう…。

まあいいや、まずはシートを開けてバッテリーの取り外しにかかりましょう。


続きを読む

バッテリーのメンテナンス 電解液補充


DSCN2262.jpg

なんか毎年始動性が悪い始動性が悪いと言っているようですが、
実際問題として冬場はエンジンがかかりにくい困ったLTD.

「エンジンがかかりにくい」と一口言ってもいろいろな原因系があるわけで、
自分の場合はセルモーターの回りが弱い。

すなわちバッテリーの電圧低下が考えられます。
当然イグニッションコイルへ飛ぶ電圧も低いでしょう。
クランキングが弱く、なおかつ「よい火花」が作れていない状態です。
原理を考えたらエンジンがかかるわけが無い。




okunikkou.jpg

「冬だからしょうがないよね〜」
詳しい原理は省きますが、知っての通り冬はバッテリー電圧が下がりやすいです。


と、半ば思考停止状態でそう考えていました。

ふと考えたとき、バッテリーの水量を全然確認していないことに気づきました。
半年くらいやっていない。
水・・・減ってるかも。。完全なメンテナンス不足です。


No.12013-01-18 00.59.12.jpg

というわけで電解液を買ってきました。

No.12013-01-18 00.59.39.jpg

ホームセンターで98円。安い。
強化液なんて勇ましいことがかかれていますが、
中身はほぼほぼ高純度精製水、いわゆる純粋です。
原価いくらだこれ?の世界です。


No.12013-01-18 00.59.26.jpg

パッケージには「月1回のメンテナンス」と言があり、
まあLTDの年式だったら…そうだよなと思いました。



RIMG3150-f7cf0.jpg

しかしながら、サイドカバー取り外せばバッテリーが出てくる車両とは違い、
LTDのバッテリーはエアクリーナーボックスの下という、
若干アクセスしずらい場所に配置されています。

・・・・結構外すのめんどいのよね。。
(参照:台灣バッテリー取付の記事)

というわけで、今週末にでもやってみたいと思います。




■そして、明日は楽しみにしていたものが届きます〜♪


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。