RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

LTDの車検通りました。

20120410155615-190.jpg

2月中旬に車検が切れ、3月中ごろには自賠責も切れてしまい、
文字通り身動きが取れなくなったLTDでしたが、
なんとか車検を通すことが出来ました。


20120410155626-849.jpg

■今回はバイク屋さんにお願いしました。
バイク屋さんのインプレッションとしては以下の通り。
 ・全般的に大きな不具合は感じなかった。
 ・エアスクリューを絞りすぎていたので、少し開いた(1/2回転程度)
 ・ときおり始動性が悪くなるので、いったんガソリンを抜いてキャブのフロート側を
  エアブローしたら調子が良くなった。
 ・クランクが微妙にがたついている?ような印象。すぐに影響は無いと思う。
 ・無茶な走りをしなければ、後2年は全然乗れるでしょう。

こんな感じでした。
まだまだ乗れそうなので安心しました。


20120410155645-710.jpg

今日はお休みを頂いたのでちょっと走ったんですが、
20℃近い気温のお陰か始動性は抜群で、エンジンは力強く回りました。
走っててもすごく気持ちよかったです。コレで今週末もバッチリです。


20120410173026-247.jpg

20120410173036-853.jpg

とりあえず労わりながら運転したいと思います。
特に、夏場のツーリングは要注意で。。


20120410174512-475.jpg

それでは。

スイングアームの全バラ その2

IMG_6725.jpg

■本題のスイングアームの分解です。
(その1はこちら)

結果的に言ってしまうと、
ベアリングは左側は問題なしで、右側にしぶりが有りました。


IMG_6743.jpg

左側はスイングアームを立てたら、簡単にブッシュが落下。
4年近く結構ハードに走行していたにもかかわらず、グリスもしっかり入っていました。
低フリクションでくるくる回ります。TRさんの初期整備の丁寧さが光ります。

ありがたいです。

続きを読む

スイングアームの全バラ その1


■久しぶりの更新です。


IMG_6724.jpg

先日LTDのスイングアームを分解しました。
本格的に引越しを進める前なので、もう1ヶ月以上前の事になると思います。

作業の目的としては、ベアリング部・シャフト部の
グリスの付着状況の「現状確認」です。


続きを読む

台灣バッテリー取付

■2週間ほど前から続いている台灣ユアサバッテリー記事ですが、
今回が最終章です。

取り付けてみたらばっちりセルが回りました。始動性もアイドリングもOKです。
初期始動は全然問題ありません。


結論だけ言ってしまえばホンとコレだけです(汗

皆さん気になっているのは、その後の経過、どのくらい使えるかなんでしょうから。
まぁコレばっかりは時間をかけないと分からない部分なので、
思い出したときにレポートして行きます。



RIMG3148.jpg

■作業手順も一応書いておきます。
まずシートを跳ね上げます。シート下にあるエアクリーナーボックスを外します。


RIMG3150.jpg

バッテリーがお目見えです。
LTDは、エアクリーナーボックスを外したその下にバッテリーがあります。
まるでカスタムバイクのような取り付け位置です。

あと自分のLTDはヘッドライトブースターケーブルや、セルモーター付近に
アーシングを施しているので、純正よりも配線がだいぶ増えています。


RIMG3153.jpg

バッテリーを外しました。
そこそこ重量があるバッテリーを、掴みづらい突起をなんとか掴み、
指力で引っこ抜くという結構しんどい作業です。。


RIMG3157.jpg

新旧バッテリー。
旧い方は4年間お疲れ様でした。


RIMG3160.jpg

入れるときもいろんな箇所、ケーブルが干渉します。
1個1個どけながら徐々に下に入れていけば完成です。



■セルモーターが息つくこと無く力強く回ります。
やっぱりこうでなくっちゃ♪

冒頭にも述べましたが、経過報告は思いついたときにやっていきたいと思います。
全く面白味も無いですが今回はコレでおしまい。


RIMG3163.jpg


以上です。

バッテリーの初期充電

RIMG3411.jpg

前回の記事からだいぶ時間が空いてしまったのですが、
バッテリーの初期セットアップを行いました。

バッテリーに硫酸を入れて充電する作業なのですが、
最近あまりに寒いので室内でやります。

写真はペンチで黄色いキャップを外した状態です。


RIMG3405.jpg

■鉛蓄電池の電解液は希硫酸なので塩素等のガスは発生しないのですが、
やっぱり換気は大事だと思います。換気扇をMAX出力してバンバン換気しましょう。


RIMG3423.jpg

希硫酸の濃度は37%。自動車用途としては普通ですが、
アルミとかが普通に溶ける濃度です。

RIMG3421.jpg

当然ゴム手袋も準備します。
200円くらいで売っているので、薬品やけどするくらいなら予防しましょう。


装着してみたら、意外に温かい不思議。
調べてみたら、冬のライディングの際にインナーグローブとして、
ゴム手袋してる人もいるみたいです。

なるほど、今度やってみようっと。



続きを読む

チャイナ≠台湾バッテリー

■先日実施したハンドルポストのラバー交換の際、
LTDのバッテリーが死にかけていたのを報告しましたが、本格的に死にました。

気温が5℃位になると生き返るのですが、それまでは全く放電してくれません。
セルを回し続けてまたブラシが無くなってしまうのも困るので、
思い切ってバッテリーを購入することにしました。


■購入したのがコレです↓

by カエレバ



流石にチャイナバッテリーは心理的ハードルが高かったので、
今回は台湾製にして見ました。

「台湾ユアサ 正規品」

それでも何とも胡散臭いと言うか、いかがわしい響きです。
まぁユアサさんは台湾に工場の1個や2個持ってるでしょうが…。



3.jpg

■よくヤフオクでたくさん出品されている激安中華品の、
「年間500万台の実績!」「信頼と経験の●●バッテリー!」
みたいなのに比べたらまだ言葉に重みがありますが、
どうにもこうにも判断が付きません。

ただ南海部品あたりでユアサやFBを購入すると、15000円〜20000円位取られてしまいます。
背に腹は代えられないので思い切って購入することにしました。。


はい、私人柱になります。


続きを読む

ハンドルゴムブッシュ交換

ハーレー試乗会から帰ってきた後、
ダメ元でLTDのセルを回してみたら一発始動しました(汗

なんてこと無い、2週間以上ほったらかしていたので放電したうえに、
気温が4度くらいだったので余計に電圧低下していたみたいです。
でもバッテリーは今度購入してみます。


DSC09150.jpg

エンジンがかかると分かったらこっちのもの。
先日購入していたハンドルゴムブッシュをさっさと交換しましょう!

(部品表はこちらの記事から)
続きを読む
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ