RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

ハンドル周りのゴムブッシュ

1_RIMG3148.jpg

LTDのハンドルポスト用のゴムブッシュが届きました。
注文したのは南海部品です。

-------------------------------------
 
 46016-003 プレート,ハンドルホルダー ×2  242円/個
 92075-039 ダンパー,ハンドルホルダー ×4  196円/個
 314B1000  ナット,ヘックス,ファイン 10MM ×2  80円/個
 461F1000  ワッシャースプリング, 10MM   ×2  69円/個
 554A0800  ピン スナップ, 8MM       ×2  46円/個

   合計:1658円(税込)
-------------------------------------

2000円でお釣りが来ました。
ダンパーゴムは、現行車のZXR1200DAEGと同じです。
カワサキは正しいものづくりをしてくれています。

ナットやワッシャー1個に80円とか払うのは正直微妙です。
ただホームセンターで適合品を探すのもだいぶ時間がかかる作業なので、
こういう時は迷わず購入することにしています。



宇都宮は今雪が降っているので、週末やんだら作業を行いたいですね。
組み付け作業の行程もBlogにUPしたいと思います。

ced982db.jpg



以上です。


部品

1_RIMG3147.jpg

■アメリカからグラブバーが届きました。
LTDのネイキッド仕様の、KZ400B用のグラブバー。
送料込みで2500円くらいでした。日本では全然見つからないです。


1_RIMG3148.jpg

穴間ピッチは15cm位。
まだ取り付けていないのですが、思った以上に小さいのでLTDに付くか不安。。
冬休みに入ったら、時間を見つけて取り付けてみます。




大きな地図で見る

■話は変わって、
今週の29日(木)に、幸手市の権現堂桜堤というところで、
フリマ&部品交換会が9時から開催サれるようです。もりたくんと行ってみます。

初めて部品交換会というものに参加します。
勝手がわからないので、色々勉強したいと思います。
グラブバーあるといいんだけどなぁ。


超手抜きですがそんなかんじで。
以上です〜。


Z2ハンドルに交換

RIMG3147.jpg

■LTDのハンドルを、デイトナ 70'ハンドルシリーズのZ2バーに交換しました。
以前使ってたんですが、久しぶりに引っ張り出して取り付けてみました。



by カエレバ

↑コレと同じ品です。



RIMG3149.jpg

RIMG3152.jpg

■コレまで使っていたドラッグバー、純正チョッパーハンドルよりも、
かなり幅が広いのが特徴です。アップライズもかなり大きめ。
ちなみにCB750バーの方が若干低くてナローです。

70年代初期の大型車は、かなり車重があってホイールも重かったはずなので、
「幅の広いハンドルでしっかり舵取りして走る」という乗り方だったんだろうなぁ、
と想像しています。


RIMG3168.jpg

RIMG3162.jpg

今回は、チョット手前に引き気味で取り付けて見ました。
乗車ポジションはだいぶゆったりで、取り回しもチョッパーハンドルよりも楽です。
非力な女性でもいくらか楽に取り回せるでしょう。

バーエンドはそのうち付けます。安いやつを。


by カエレバ

グリップはコレを使っています。



RIMG3171.jpg

RIMG3174.jpg

■あとライザーのゴムブッシュが完全に死んでいることがわかりました。
前後に押したらグラグラします(汗
長野BSLTDさんと話した時、チョット前までまだ在庫があったとのことなので、
年内に発注掛けて、来年頭ぐらいに交換します。

それからスイングアームのピポッドベアリング、アソコのグリスアップしたいです。

試乗したかったんですが今日朝からは出ずっぱりで、
午後3時にはかなり寒くなっていたので中止。流石に3℃は無理。
来週の土日、昼ぐらいにチョット街中を走れたらと思います。




RIMG3159.jpg

本格的に寒くなって来ましたが、皆さん体には気をつけて。

以上です〜。

シートの入れ替え

20111121154244-198.jpg

■以前からずーっとやりたかった、
「SRのシートをLTDに載せる」というテストが、ようやく実現できたのでご報告します。

写真の様にSRのシートを外します。
リアサスのつけ根付近のボルトを2本外すだけです。

20111121154405-203.jpg

LTDのシートの外し方は基本的に工具いらず。
サイドにあるメットホルダー兼用の鍵穴を回して、

20111121154415-771.jpg 20111121154526-342.jpg

ぱかっと開きます。
ヒンジを固定しているベータクリップを外して、
シャフトを抜けば外れます。

20111121154639-255.jpg

簡単に外れました。
コレに先ほど外したSRのシートを乗っけます。








20111121154821-811.jpg

20111121154841-562.jpg

■予想以上にサイズがぴったりで驚いたんですが、
中途半端で何ともコメントのし辛いバイクが出来上がりました。
コレといって特徴が無いスタイリングです。。。

アップハンドルをローハンドルにしたら多少見栄えは良くなるかも…。
でもそうなると、リアフェンダー周りがかなりうるさく感じられるので、
グラブバーを撤去&テールランプ小型化させたりしてすっきりさせる必要があります。
なんか思ってたのとちがーう。


なにはともあれ、このスタイルだと純正の3段シートのほうがはるかに収まりがいいです。川重がこのバイクを設計した際、アクの強い3段シートを純正にしたのは間違いじゃなかったことを、結果的に証明するような形になりました。


■細かいことを突っ込んでいくと、色々問題点が山積していて、

20111121154905-701.jpg

LTDのシートレールは「アメリカンらしさ」を出すためにカットして下げてあります。
チョット前まで猛威を振るった、SRチョッパーのカスタム手法と基本的に同じです。
そのためSRのフラットなシートだと、下がった分隙間ができてしまいます。

20111121155152-158.jpg 20111121155209-952.jpg

当然ながらネジを止める穴など無く、コレがまたオミットしづらい構造。
シート前方のヒンジも取り付けるのが大変そうです。



■SRの社外シートを取付けられたら簡単にイメチェンできるじゃん♪

なんて軽々しく考えていたのですが、なかなかハードルが高そうです。
シートに関しては、もし取り替えるんであればどこからかボロシートを手に入れてきて、スポンジ加工して張り替えたほうが簡単かも知れません。

K90MX.jpg

そんなことを考えていたら、
もりたくんがK90でやらかしてしまっていたので、
世の中そんなに甘くないなと感じた秋の終でした。






【余談】
 LTDのシートをSRに取り付けて見ました。
 B級チョッパーの流れがチョット前まで地味〜に来てたし、

20111121155414-402.jpg

20111121155446-349.jpg

ぐわ、ダサイw
そもそもグラブバーに引っかかって長さがあってないww

BratStyleさんとかがSRに3段シート搭載したチョッパー作ってたけど、アレもよく見たらだいぶ薄いシートですね。そのへんも計算されてのサイジングだろうなぁ。SR→LTDの5倍くらい収まりが悪いです。どれもこれも思い通りには行かないものですね。ちなみにSRの居場所のオイル痕は、彼のおもらしの跡です。

以上です〜。

ヘッドライトの交換

■Z400LTD、およびその近辺のカワサキ車に乗っている諸兄に朗報です。
250TRの純正ヘッドライトがポン付けできました。

RIMG3345.jpg

交換後の写真。違和感なしです。






RIMG3287.jpg

■これがヤフオクで3800円(送料込)で購入した、250TRの純正ヘッドライト。
余り綺麗ではなかったので、花咲Gで磨きます。あと付いていたH4バルブは切れていました。。まあ、こういうやり取りではバルブはオマケ扱いですよね。

RIMG3319.jpg

これが部品番号のようです。



RIMG3321.jpg RIMG3322.jpg

LTDの純正ヘッドライトとの比較。大きさはほぼ同じ。リムの雰囲気もよく似ています。LTDのガラスレンは曲面状に湾曲していて、クラシカルな雰囲気が素敵なのですが今回は実用性を取ります。


RIMG3325.jpg

頑張ってハーネスを引っ張り出します。


RIMG3289.jpg RIMG3329.jpg

ケース裏の配線穴は、250TRの奴は2個空けられていました。ただ大きさが小さくて中途半端だったので、ハサミで一部切断して拡張しました。あと変なバネ付きの金具が付いていたので、コレも取り外します。


RIMG3331.jpg

辺りが暗くなってしまったのですが、頑張って取付けました。
若干メーター類と干渉したり、多少取付ゴム類の組み合わせで工夫が必要でしたが、
まぁ問題なく組み付けられたと思います。

このあとレンズを一生懸命組み付けて完成です。



RIMG3340.jpg

交換後のロービーム。

RIMG3338.jpg

ハイビーム。

めっちゃ明るいです。今迄何を装着していたんだというくらい明るい。
今迄ハイビームなんて、ローで5m先を照らしていたのが7m先に焦点が動いた、らいにしか変化がなかったんですが、250TRの純正ライトはちゃんとハイビームしてくれます。より遠く、より広くを照らしてくれます。



RIMG3343.jpg

■もともとはSRの純正ライトの明るさに衝撃を受けたことが始まり。

現行車のライトは、旧車乗りからしたら信じられないくらい明るいです。ホント交換してよかった。これで光量不足の心配は全く無いでしょう。H4バルブなので、出先で切れたとしても調達はかなり容易だと思います。


■ネガ要素に関しては、ポジションランプが使えなくなったことと、バルブが12V 55W/60Wとなった事。これまでの40W/50Wと比べたら、大分たくさん電力を消費すると思います。
いきなりバッテリー充電が追いつかなくなることは無いと思うんですが、しばらくは様子を見て走行したいと思います。


以上です〜。

おもらし

20111028155407-185.jpg

おぉっと!?


20111028155424-83.jpg

あぁ。

盛大におもらししました。
シミができちゃった。



20111028155205-800.jpg

■SRのオイル交換をはじめてやったのですが、
色んなHPやblogを拝見した所、メインドレンの排出時は上図のような装置を作ったほうがいいよ〜、
というアドバイスがあちこちに書いてあったので、早速作ってみたのですが…。

よく見たら“垂れ”の部分が廃油ぽいに入っていませんね。
うわーこれはだだ漏れするわ。自爆!

でも絶対自分以外もこれやったことある人いるって。
間違いないって。夕飯を掛けてもいいです。


20111028155359-714.jpg

■1500km程度走ったら結構オイルが黒かったです。
何回か高速道路走ったし、購入から3ヶ月程度走ったのでこんなもんでしょうか?

しかしドレンボルトが2箇所あり、ギアボックス側がえらく工具と廃油ぽいを入れにくい構造なので、歴代のバイクの中で最もオイル交換が大変です。メインフレームの投入口も微妙にオイルが入れにくかったです。ミスってタンクにチョットこぼしたし。。


20111028160939-531.jpg

あ、オイルは今回はこれを使いました。
自分の中ではド定番になってきたMOTUL 5100 10W-40です。
交換前のASHが15W-50のはずで、MOTULのほうが若干サラサラしている感じがしました。
これからは寒くなる一方なので、これでいいと思います。


20111028162136-645.jpg

■2L分投入して交換完了です。


20111028160957-89.jpg

次は22,000km過ぎで交換しましょう。
フィルターも交換です。




20111029100213-180.jpg

以上です〜。

おっぱいウインカー & タンクラバー

DSC_0104.jpg

■いきなり卑猥で猥雑なタイトルから始まりましたが、
適度に柔らかい素材を使用していたり、
アフロダイAみたいにミサイルになったりはしません。

上の写真のような、ヤマハの旧いバイクに搭載されていた凸形状のレンズのことです。
詳しい年代はわかりませんが、25年くらい前のSRにはコレが使われていたはずです。


C360_2011-04-17 08-45-42_1.jpg

もりたくんのGX750もこのレンズが使われています。
自分のSRは78年当初に発売されたSR500の復刻カラーなので、
それを再現しようという、恐ろしく自己満足な試みであります。


■結構探したのですが、検索ワードを何と入力するか悩み、国内では見つけることが出来ませんでした。結局はるばるアメリカから取り寄せたのですが、円高のおかげで、1枚300円弱という破格のお値段でした。送料込みでも日本で買うより安かったかも知れません。



DSC_0110.jpg

交換前の、おなじみ純正ウインカーです。
まあ、おなじみと言うほど皆さん付けていませんが。
さっさとスモールウインカーに交換されてしまうので。。


DSC_0113.jpg DSC_0112.jpg

+ネジ2本で止まっているので外します。
おっぱいレンズのほうが、色見が若干明るいですね。
若干高さが純正ウインカーのほうが高いのが気になります。


DSC_0115.jpg DSC_0116.jpg

ゴムパッキンは、純正レンズに固着しているものを剥がして使います。
ガイドがあるので、丁寧に押し込んでいけば簡単にはめ込めます。



DSC_0118.jpg

はい、ネジが長すぎて飛び出ます。

純正レンズのネジをおっぱいレンズに装着したら、完全に飛び出ました。ぐぬぬ。
恐らく純正のウインカーは、側方からの視認性を高めるために
わざと厚くしてあるんではないかと思います。



20110828124944-917.jpg

しょうがないのでM3の20mmのなべこネジをホームセンターで買ってきました。
8本で120円弱。コレでもねじ屋さんにしてみたらボッタクリ価格なのよね。
コレを使えば問題ないはず。



20110828131953-313.jpg

■適正なネジを使ったら簡単に装着できました!


20110828132005-24.jpg

まあ大して印象は変わらないですし、いじったぞ感は皆無なんですが、
個人的には満足しております。自己満ですからね。

LTDの洗濯ばさみには、初見でもかなりのライダーが食いついていたのですが、
このウインカーにはどんな人が興味を示すのか、、、
レベルの高いリトマス試験紙になりそうです。





20110828131926-830.jpg

■あとニーグリップパッドを付けました。
SRのタンクが思ったよりスリムで、ニーグリップしようとしたら
ズルズル滑ってしまう感覚があって嫌だったので、キジマのゴムを購入しました。

by カエレバ



20110828131910-183.jpg

「83年移行のタンクデザインに適合」と書かれていたので、
問題ないなと思って貼りつけたら若干ずれてしまいました。。

よく考えたら、復刻版デザインだから…ずれた…?


最初、ゴムの下から線が出ているのがすごく気になっていたのですが、
引目で見たら大してわからないので、このまま使用し続けたいと思います。
ラバーがあると、滑りにくくなるのと気持ち厚みが増すので、
がっちりグリップできていいです。



20110828131903-358.jpg

以上、使った工具はドライバー1本の超ライトカスタムでした。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。