RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

現行トライアンフ ボンネビルに触れてきました

DSCN1941.jpg

素晴らしい青空。
最高にいい天気だった先週土曜日。

DSCN1942.jpg

だんだん深くなってくる緑を横目にバイクを走らせます。
梅雨真っ盛りなんですが、
最近は意外と土日の天気が持ってくれて嬉しい限り。



DSCN1948.jpg

あいかわらず車が多い宇都宮市内をぷら〜っと走って、


newbobbevillese.jpg

トライアンフの現行車両に触れてきました。
現行のボンネビル。個人的に興味津々です。

続きを読む

夜走りしてきました。

■チョット時間ができたので、夜走に行って来ました。
夜九時半から、宇都宮市外を一周。

宇都宮環状線の温度表示板には、21℃の表示。
うそだぁだいぶ寒かったよ。
半袖シャツの上からジャケット着てちょうどいい気温でした。



2012-06-30 22.15.30.jpg


2012-06-30 22.20.05.jpg


2012-06-30 22.15.37.jpg


2012-06-30 22.17.41.jpg


走行写真を取ってみたものの、
今使っているIS03はシャッタースピードが遅すぎ。
ブレブレでした。

もうだめだ。さっさと機種変更しましょう。




2012-06-30 22.38.31.jpg

宇都宮の大通り。
ポツポツですが人が歩いていました。
スケボーの練習している人とかが居たのが珍しかったです。
個人的には。

この道は22時から5時までは二輪車通行止めです。
昔の暴走族対策でしょうか?




■30分ほど走ってかなりリフレッシュできました。
明日は雨がふるようなので、本当にこのタイミングで走れてよかったです。
凄いいい気分転換になったと思います。

皆さんも夜30分だけでいいので、
なんとか時間を作ってバイクに乗ってみたらどうでしょうか?

市街地も、この時間だったらだいぶ車が少ないです。
今年は気温が低めなので、夜走は本当に気持よくて最高ですよ。


2012-06-30 22.09.53.jpg

以上です。

小物入れを使ってタンクバッグにしてみました。

■先日ハロルズギア宇都宮さんで、
エターナルの小物入れを購入しました。

これはずーっと以前から気になっていた小物入れでした。
ベルトループを通して普通に使ってみても凄く便利そうなんですが、
ちょっと変わった使い方をしてみたいなぁと閃いたんです。



2012-06-24 11.20.30.jpg

こんな感じで、タンクバッグ代わりにして見ました。



続きを読む

もう一度君にプロポーズの竹野内豊とバイク(Z1-R)

■先日終了したTBSのドラマ、

 ”もう一度君に、プロポーズ”(公式HP)


ご覧になっていた方もいらっしゃると思いますが、
竹野内豊が演じる主人公 波留 の愛車がカワサキのZ1-Rでした。

1.jpg


しかも扱いが小道具でチョイだし程度の話ではなく、
場面場面のいたるところに登場し、タイトルロールのロゴが
Z1-Rに二人がタンデムしている姿を図案化しているという、
ほぼ準主役級の扱い。

16710.jpg

初めて見たときは目を丸くしました。
バイク前面押しじゃん!


続きを読む

バイクが1台になりました。

2012-06-17 12.54.22.jpg

■何人かには相談したりお話ししていたりしたんですが、
今日SR400を後輩にゆずりました。

今日の昼過ぎに、引渡しの手続きを済ませました。
先日の整備をしていたのはこのためです。


続きを読む

SR400の日常整備のまとめ

05.jpg

■会社帰りに1週間、足しげく整体院に通ったおかげで、
ようやく腰痛も収まってきました。

まだ左の骨盤のあたりに若干の違和感が残っているのですが、
ほぼ普段通りの生活が可能です。


まさか2週間前は爆弾を抱えて生活するようになるなど、
想像だにしていませんでしたが、コレも修行なのでしょう。。
少なくとも数カ月単位は、腰に用心して生活を送りたいと思います。

皆さんも疲労の蓄積と腰痛にはお気をつけなさってください。




DSCN1694.jpg

■さて、全く関係のないキャッチから入ってしまいましたが、
今日は会社のお休みを頂いたので、やろうやろうと思っていた
SR400の日常整備を実施しました。

実施項目は、
 1.リア周りのグリスアップ
 2.ワイヤー注油
 3.チェーン清掃
 4.エンジンオイル交換


上記の4項目を実施できました。




続きを読む
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ