RL-logo-91.png
2015/1/25: ラシーン専門のBLOG ラシーンライフ を作成しました。 これからどんどんコンテンツを増やしていきます。是非ご覧になって下さい。 MINORU

雨の中を走った感想


●土砂降りの中バイクで走ると、本当に寒い。
雨合羽も何もつけず、豪雨の中をバイクで駆け抜けて分かりました。


厚手のコットンジャケットが雨水を吸い込んでどんどん重くなり、
ブーツの中が池になっていくいやな感触。
ズボンが冠水し、パンツもやられたときの冷たさ。

そして雨がやんだ後、アップライトな姿勢ゆえ体にまともに噴き付ける走行風。
気温は20℃くらいだと思うのですが、コレが冷たいの何の。
本当に寒かった。夏なのに、ガチガチ震えて歯の根が合わないほどに。


大学以来の友人と、その会社の同僚の方とツーリングに行ったのですが、
その際の出来事であります。



続きを読む

他車ミラー & マスターシリンダーの交換


ずっとやりたいと思っていたカスタムが実施できました。

2015-06-29 10.14.59.jpg

コレです。

地味な項目ですが、ミラーとマスターシリンダーの交換です。
結果的にかなり満足度の高いカスタムになりました。



続きを読む

マッドマックスで車とバイク惚れた話

20150618064714.png

どうやって撮影したんだろう。
撮影でのけが人は大人数いて、死者が出てもおかしくない。
そう思わせるほどの、過激で刺激的な映像の数々

狂気に満ちて、匂いすら感じられるほど作り練りこまれた世界観
そこから生み出されるあふれんばかりのカタルシス。





Mad Max  Fury Road  2015    IMDb.png

・映画史に残り、語り継がれるべき作品
・映画界で豊潤の年と言われる2015年でも珠玉の一作
・アクション映画の枠を広げた名作
・とにかく体感しろ!

これ以上ないほどの好意的なレビューの嵐



Mad_Max-Fury_Road-Tom_Hardy.jpg

「マックスに惚れた」
と、映画フリークの嫁に言わせるほどの、マックス役のトム・ハーディの熱演。


素晴らしい作品でした。

マ ッ ド マ ッ ク ス
怒 り の デ ス ロ ー ド 





僕がこのブログで映画について書くことは殆ど無いのですが、書きたい衝動に駆られてしまいました。それほど衝撃的な映画だったんです。
前評判は賛否両論でしたが、宇都宮の公開初日のレイトショーで「満席」という奇跡が起こりました。

宇都宮で満席ですよ。
東京なんてどうなっていたんでしょうね。想像だにできません。



CCPvHmCVIAANjN3.jpg

追手から逃げるマックスとその仲間たち(実際はもう少し軸があるけれど、基本的にこれ)というシンプルなストーリー。
その中で、ハチャメチャなカーアクションが炸裂したかと思えば、心に染み入るような静寂も同居する。まさに動と静がぎりぎりのバランスで共存して視聴者を飽きさせない、本当に無駄がない作品でした。

…これ以上の細かいレビューは専門のブロガーさんに任せます。


で、僕はこの映画を、ひとりの車・バイク好き という視点から見て見ようと思います。

本当に面白く、そして新しい発見が、いたるところから見つけられた映画でした。




続きを読む

バッテリーを本命仕様に交換

XSS-2015-06-13 12.29.01.jpg

台湾ユアサバッテリーを取り付けたら、何の事無くエンジンかかりました。
セルもバキバキに回り、トルクも増えた印象がするほどです。
経験上、2〜3年間は問題なく使え、頻繁に乗るようにすればもっと長期間使えるバッテリーだろうと思います。校長をキープできるよう、少し走り回りたいですね。


しかし開放型バッテリーでもこんなにでかい当たり外れがあるとは、思いませんでした。本当にびっくりしています。
ある程度ネタ的な要素を含めて中国製品を手にしたとはいえ、良い気分はひとつもしなかったです(汗 今後は安物買いのなんとやらをやらなくていいように、自制心を持って行動します。


2014-04-13 11.18.23-2.jpg

関東は梅雨なんですが、土日のいずれかは走りたいな…。
以上です。

中華蓄電池 結構速攻廃棄

2015-06-10 18.53.49.jpg

自分が買った中華バッテリーはだめでした。
廃棄します。捨てます〜。(前回の記事





会社に行きすがら、スマホ経由で発注しました。
土曜日には到着するでしょう。





オイルフィルタ-エレメントも発注したので、
エンジンオイル交換とバッテリー交換とで、土曜日は整備祭りですね。
出来れば洗車と注油もやりたいですね。






●中華バッテリーとの戦いの流れ

月曜日の夜一晩、火曜日の夜一晩中、バッテリー充電器で充電しておりました。
にもかかわらずです。


2015-06-10 18.54.42.jpg

水曜日の朝前のめりでセルスイッチを押したら、

ウイィ・・・

としか音しかしない。弱弱しいというか弱い。



2015-06-10 08.03.44.jpg

しこたま充電した結果がこれなので、
レギュレーターが原因ではないですね。


気持ち悪いのが、最初は全然セルが回らないのですが、
数秒間、数回に分けてセルを回してクランキングさせると、そのうちくるくるとセルが回りだす。
でも恐らく火が飛んでいないから、エンジンがかからない。



kaminari.JPG

想像するに、バッテリーは電圧はかかってはいるものの、電流が出ていない。
つまり、電力量(W=V×I)を蓄積する事が出来なくなっている。

バッテリー自体の蓄電容量が減っているのかもしれません。
もしくは、蓄電できても放電能力が著しく低下した。



X-NANOPULSER-SULFATION.jpg

考えられる原因としては、
さほど乗らなかったので、カバーをかけて放置していた3週間で自己放電が進み、
一気にサルフェーションが進んでしまった可能性。

前の記事でも書いたんですが、
使い始めてから3ヶ月です。気温が20℃前後で推移している5月で、
たかだか3週間。3週間の放置ですよ。

冬場ならいざしらず、こんなに早く劣化するのかな??




●当たり外れで賭けに負けました。

今回自分が買ったバッテリーは大外れでした。
僕の使い方もまずかった部分もあるでしょうが、にしても弱い。

この手の格安製品を擁護する気は毛頭ないんですが、
まぁ価格相応のものだっったのかなと。
あたりを引いたらラッキーくらいの製品だったんでしょう。3000円ですからね。

出先でトラブル起こさなかっただけよしとしたいと思います。
爆発とか爆発とか、爆発とか。



DSC_4296.jpg

週末の整備を楽しみにしたいです。


以上です。

中華バッテリーはあまりよくないかもしれない。

タイトルのとおりです。

中国製の中華バッテリーはダメっぽいです。

ダメというか、ハズレを引いたっぽい。


●状況説明

2015-05-17 13.28.50.jpg

前回日光まで楽しく走ったのが、ざっと3週間ほど前。
その間1回もエンジンを掛けなかったのがまずかったのか、
バッテリーがほとんど放電していました。

なんとかギリギリセルが回って走りだすことができました… が、




XSS-2015-06-08 20.53.20.jpg

コンビニに立ち寄って再度エンジンを掛けようとしたら、セルがほとんど回らない。

充電できてません。
走行中はものすごく調子が良かったので、おそらくジェネレーターは生きています。
交換したことを記事にしたなぁと思い、調べてみたらGW前の4月だったので、2ヶ月でDOWNです。
早いなぁおい。



imgres.jpg

それと回り方が

最初セルスターターに触れたら、ウイィ、、という弱々しい音が1秒位響きます。
その後、通常と変わらないセルモーターの回転速度まで、徐々に加速していくかんじ。
そしてセルは回り続けるんですよね。回転は落ちないんです。

いままで感じたことがないようなセルのまわり方です。

何度もやっていたら、燃焼室内のガソリンがどんどん濃くなって溜まってしまったようで、


パン!


という、とんでもない爆音を町中で炸裂させてしまいました。


ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
最終的にはエンジンかかりました。




●原因

shutterstock_173337431-480x320.jpg

3週間から1ヶ月近くバイクに乗らなかった。

というのが効いたんだと思うのですが、今までの台湾ユアサバッテリーとかだったら、そのくらいは持ってくれていた気がします。今バッテリー充電器を使って充電中なのですが、今週末にツーリングあるんだよなぁ。。出先でセルが回らないとか洒落になりません。周りに迷惑をかけてしまいます。



明日は雨、明後日水曜日は晴れるっぽいので、
それまでバッテリーを充電。問題なく走ることができれば、このまま様子見します。

やっぱりダメっぽかったら、おとなしく台湾ユアサバッテリーを再度購入しましょう。




このくらいのトラブルで音を上げていたら、
旧車乗りの名折れだと思うの(苦笑


以上です。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。